近年、犬の平均寿命は14歳を超えるようになり、犬の高齢化が進んでいます。
しかし、寿命が延びた分、足腰の衰えや病気による介護の必要性も高まってきました。
だからこそ、愛犬が健康で楽しい老後(シニア期)を迎えられるように、若いうちから準備しておくことが大切です。
ここでは、愛犬の老後に備えるために、今できることを5つご紹介します。
1.健康な体づくり
栄養バランスの整った食事・適度な運動・ストレスの少ない生活が健康の基本です。
年齢に合った総合栄養食を選び、定期的に体重をチェックしましょう。
また、小型犬なら20〜30分、大型犬なら30〜60分の散歩を1日2回が理想的です。
散歩は体だけでなく脳にも良い刺激になります。
さらに、快適な睡眠環境とストレスの少ない暮らしも大切です。
2.足腰の負担減と強化
年をとると注意すべきなのが足腰の衰えです。
筋肉は使わなければ衰えるため、毎日の散歩が最も効果的です。
散歩コースに坂道や階段を取り入れたり、アスファルトや土など異なる地面を歩かせたりするのも◎。
※ただし、関節炎の兆候(段差を避ける、散歩を嫌がる)には注意し、獣医師の診察を受けましょう。
室内ではフローリングによる滑りが足腰に負担をかけます。
カーペットや滑り止めマットの設置で、愛犬の安全を守りましょう。
3.歯磨きで口の中の健康を維持する
デンタルケアを怠ると歯周病や心臓病、腎臓病など、さまざまな疾患の原因になります。
予防には毎日の歯磨きが効果的です。
とはいえ、大人になってから急に始めると嫌がるため、子犬のうちから習慣づけるのが理想です。
4.シニア犬について学ぶ
「今日から介護を始めて」と言われても困るのが本音でしょう。
そのときに慌てないためにも、若いうちからシニア犬の介護について学んでおくことをおすすめします。
少し知識があるだけで、お世話の選択肢が広がり、獣医師の説明も理解しやすくなります。
5.老後のための資金を準備する
犬との暮らしには楽しいこともあれば、医療費など金銭的な負担もあります。
高齢になると、慢性腎臓病やがんなどの治療が必要になることも。
また、シニア犬が快適に暮らすための生活環境の整備にも費用がかかります。
ペット保険の加入や老後資金の貯蓄を、早いうちから検討しておきましょう。
【まとめ】
今回は愛犬の老後のために飼い主が今からできる5つの備えについて紹介しました。
シニア期に備え、健康管理・環境整備・知識・資金の4つの視点から早めに行動しておくことが重要です。
愛犬の老後を安心で幸せな時間にするために、今できることから始めましょう。