愛犬の健康と、暮らしを楽しむ「ドッグジャーナル」

しつけ

犬も夏バテする?夏バテのサインやなりやすい犬をご紹介

監修者

獣医師

島田 真美

ペット栄養管理士 / NRサプリメントアドバイザー / 帝京科学大学非常勤講師

犬も夏バテする?


暑さが厳しい時期だけでなく、春や秋などの季節でも気温が高い日でさらに湿度も高いと犬も夏バテを起こします。夏バテとは暑さにより体調を崩してしまうことです。

進行すると熱中症を引き起こす可能性もあるため、気になる症状がみられる場合はすぐに動物病院を受診することが望ましいです。

夏バテは放置すると命に関わる症状となることがあります。暑さが厳しい時期は26~28度程度に設定し快適に過ごせる環境を整えることが大切です。

夏バテのサイン


犬は痛みに強く体が痛くても我慢してしまうことがあります。しかし、いつもと様子がおかしいと感じることはあるでしょう。

ここでは、犬の夏バテのサインについてご紹介します。


犬は夏バテになると元気や食欲が低下します。

暑さが厳しい時期に「いつもはもっと元気なのに」、「散歩の歩く速度が遅くなった」、「いつもはごはんをたくさん食べるのに」、「おやつもあまり食べない」「いつもよりあまり動かずに寝てばかりいる」などを感じるのであれば、夏バテの可能性も出てきます。

元気や食欲の低下という症状は他の病気の初期症状としてもみられる症状です。素人判断で病気を断定することは危険ですので、動物病院を受診することをおすすめします。


犬は夏バテの症状が進行してくると嘔吐や下痢を引き起こします。嘔吐や下痢は続いてしまうと脱水症状を引き起こす可能性があるため、かかりつけの動物病院を受診することがおすすめです。


犬は足の裏にしか汗腺がないため、汗をかいて体温を下げるのではなく、舌を出して唾液を蒸発させるパンティングという方法で体温を下げます。犬は夏バテになると休息している時でもパンティングやよだれをながすことがあります。

犬は、運動をしたり、興奮した時、痛いときのほか暑さをにがしている時や呼吸が苦しい時にパンティングをします。

特に運動したあとでもないのに口を開けている、よだれをながしている場合は犬の体を冷やしかかりつけの動物病院に相談しましょう。

夏バテになりやすい犬とは?


どんな犬も夏バテを引き起こすことはありますが、夏バテになりやすい犬があります。

ここでは夏バテになりやすい犬についてご紹介します。


子犬やシニア犬は体温のコントロールが苦手です。普段から体調には気をつけることが大切です。


短頭種は鼻が短く、鼻の穴の入り口が狭かったり、気道が狭く呼吸がしづらく体温調整が苦手な動物です。

夏場の散歩は早朝や夕方にし、体温の上昇を抑えることがおすすめです。


寒い地域原産の犬は寒さに耐えるための被毛(ダブルコート:上毛と下毛がある)を持っているため暑さをにがすことが苦手です。

トリミングや暑さ対策グッズを活用することをおすすめします。


肥満犬は体に脂肪を多く蓄えているため体温を溜め込みやすいです。さらに内蔵も脂肪で圧迫されるため夏場の活動には注意が必要です。

【まとめ】


ここでは夏バテのサインやなりやすい犬についてご紹介しました。

夏バテを引き起こしそのまま放置すると熱中症を引き起こす可能性があります。熱中症は処置が遅れると後遺症をもたらすことや、命を落とすこともある怖い病気です。

心配な場合は早めに動物病院を受診することをおすすめします。


RELATED

PAGE TOP