愛犬の健康と、暮らしを楽しむ「ドッグジャーナル」

健康管理

ドッグフードなら何でもいいの?

監修者

獣医師

島田 真美

ペット栄養管理士 / NRサプリメントアドバイザー / 帝京科学大学非常勤講師

犬の体は食べたもので作られる


「総合栄養食のドッグフードなら何でもいいよ」と言う人もいますが、本当にそうでしょうか。

市販のドライフードのほとんどは総合栄養食と呼ばれているものですが、メーカーやブランドによって、原材料も成分値も違いがあります。

そして、犬によって合う、合わないがあります。

食事が原因となる病気もありますし、胃腸の調子が悪くなる、食物アレルギーがあるなど、食事に健康や体調が左右される場合もあります。

犬の体が食べたものでつくられている証拠だと言えるでしょう。

だからこそ、愛犬の健康を願うなら「なんでもいい」ではなく、体調や体質に合ったドッグフードを目的に合わせて選ぶ必要があるのです。

ドッグフードの種類


ドッグフードは目的によって、4種類にわけられています。それぞれがどのようなフードなのか知っておきましょう。


総合栄養食とは、犬の主食として与えることを目的につくられたフードです。

水とそのフードだけで、各成長段階における健康を維持できるだけの栄養素を摂取できる食事とされています。

総合栄養食の多くは、ドライフードで、一部のウェットフードも含まれます。


間食とは、おやつやご褒美などとして、少量与えることを目的としたフードです。

間食という言葉からもわかるように、あくまでも楽しみとして与えるものです。


療法食とは、病気の治療をおこなう際に、治療を補助する目的で使用されるドッグフードです。

特定の病気の症状を緩和、または悪化させないことが目的で、極端な栄養バランスになっているものも多く、与え方を間違うと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

かならず獣医師の指導のもとで与えるようにしましょう。


その他目的食とは、「総合栄養食」「療法食」及び「間食」のいずれにも含まれず、嗜好性増進、特定の栄養素やカロリー補給などの目的で使われる食事です。この中には「一般食」も含まれます。

一般食とは、おかずタイプのフードで、ウェットフードの多くがこちらになり、総合栄養食といっしょに与えることが前提です。

手作りフードのほうがいい?


愛犬に手作りの食事を与えたいという飼い主さんもいらっしゃいますが、毎日栄養バランスのとれた食事をつくるのは簡単なことではありません。

愛犬の健康を維持できる総合栄養食のような食事をつくるためには、ペット栄養学の知識も必要になります。

そのため、愛犬に手作りの食事を与える場合は、総合栄養食のドッグフードにトッピングをするのがおすすめです。

トッピングとして与える場合、食事の栄養バランスが崩れないようにするために、一日に必要なカロリーの10%程度にして、そのカロリー分食事量は減らしましょう。

犬に与えてはいけない食べ物


犬が口にすると中毒を起こす食べ物もあります。愛犬に手作りのトッピングなどを与える際は注意しなければいけません。

▶ぶどう・レーズン
▶アボカド
▶ココア
▶チョコレート
▶玉ねぎ・ニンニクなどのねぎ類
▶唐辛子などの香辛料


これらはあくまでも一例です。与える際は安全性が確認できたものだけにしましょう。

【まとめ】


安全で健康的なドッグフードを選ぶために必要な基礎知識を紹介しました。

犬も人間と同じく、食べたものによって体がつくられています。

愛犬の健康を維持するためには、毎日の食事として総合栄養食を与え、状況に応じて目的に合ったフードを正しく与えるようにしましょう。


RELATED

PAGE TOP