犬の認知症の介護方法と予防|徘徊・夜鳴きなどの症状と向き合うには

愛犬が高齢になり、これまでと違う行動が見られるようになったら、それはもしかすると認知症のサインかもしれません。犬の認知症は、人間と同じように徐々に進行し、飼い主さんを困惑させてしまうことも少なくありません。しかし、適切な知識とケアがあれば、愛犬も飼い主さんも快適に過ごすことができます。

 

この記事では、犬の認知症でよく見られる具体的な症状と、それに対する実践的な介護方法、そして認知症の発症や進行を遅らせるための予防策について、専門的な知見をもとに詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 犬の認知症でよく見られる具体的な症状
  • 症状別の具体的な介護方法と対処法
  • 認知症の発症・進行を遅らせるための予防策
  • 介護の負担を軽減するためのヒント

愛犬の「いつもと違う」に気づいた時、あるいはこれから高齢犬を迎えようと考えている飼い主さんは、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

犬の認知症でよく見られる症状と向き合う

 

犬の認知症(正式には「犬の認知機能不全症候群」)は、脳の老化によって記憶力や学習能力、判断力などが低下していく病気です。初期には気づきにくいこともありますが、進行すると様々な行動の変化が現れます。愛犬に以下のサインが見られたら、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

  • 方向感覚の喪失:家具や壁にぶつかる、狭い場所に閉じ込められる、見慣れた場所で迷う
  • 昼夜逆転:昼間は寝てばかりで、夜中に意味もなく吠え続けたり動き回ったりする
  • 無目的な徘徊:部屋の中を同じ方向にぐるぐると歩き回る
  • 行動パターンの変化:飼い主さんの声に反応しない、ご飯を食べたのを忘れて何度も催促する、トイレの失敗が増える
  • 性格の変化:活発だった子がぼんやりする、逆に攻撃的になる、異常なほど甘えん坊になる

愛犬の症状に気づいたら、慌てずにまずは観察し、かかりつけの獣医師に相談することが大切です。これらの症状は、他の病気が原因で起こることもあります。正しい診断を受けるためにも、日頃から愛犬の様子をよく見てあげましょう。

 

 

犬の認知症|具体的な症状別の介護方法

 

ここでは、犬の認知症で特に飼い主さんを悩ませることの多い症状と、それに対する具体的な介護方法を紹介します。愛犬と向き合い、できることから実践してみましょう。

 

夜鳴き・昼夜逆転の対処法

認知症になると体内時計が狂い、夜中に「ウーウー」と鳴き続けたり、部屋の中を徘徊したりすることがあります。これは「夜鳴き」と呼ばれ、飼い主さんの睡眠不足やストレスの原因にもなりかねません。夜鳴きの原因は、不安や見当識障害(自分がどこにいるかわからなくなる状態)などが考えられます。

<介護のポイント>

  • 日中の活動量を増やす:お散歩の時間を少し長くしたり、知育玩具で遊んだりして、昼間に適度に疲れさせることで、夜ぐっすり眠れるように促します。
  • 夜の環境を整える:夜はなるべく静かで薄暗い環境を作り、愛犬が安心して休めるようにしましょう。特に、夜鳴きが始まる時間帯には、お気に入りの毛布やクッションを近くに置くのも有効です。
  • 安心感を与える:「大丈夫だよ」と優しく声をかけたり、撫でてあげたりすることで、愛犬の不安を和らげることができます。ただし、過剰に反応すると、鳴けば構ってもらえると学習してしまうこともあるため、冷静に対応することが大切です。
  • サプリメントや薬の相談:どうしても改善が見られない場合は、獣医師に相談して、脳の血流を改善する薬や、メラトニンなどのサプリメントの使用を検討することも一つの選択肢です。

夜鳴きはすぐには改善しないことも多いですが、根気強く向き合うことで、愛犬も飼い主さんも落ち着いて過ごせるようになります。

 

徘徊行動への安全対策

認知症の犬は、目的もなく同じ場所をぐるぐると歩き回る「徘徊」をすることがあります。認知能力が低下しているため、家具の隙間に入り込んだり、段差につまずいたりして、思わぬ怪我につながる危険性があります。

<介護のポイント>

  • 室内の環境整備:家具の配置を見直し、部屋の角や壁に保護材をつけたり、危険な隙間を塞いだりして、安全な動線を確保しましょう。
  • サークルの活用:夜間や留守中など、愛犬から目を離す時間帯は、サークルやケージの中に入ってもらうのが最も安全です。排泄用のトイレとベッドを設置し、ゆったりと過ごせるスペースを確保してあげましょう。
  • ハーネスの着用:首輪ではなく、体全体を包むハーネスを着用することで、万が一、家具などに引っかかってしまった場合でも首への負担を軽減できます。

 

何度もご飯を催促する行動への対応

認知症になると、ご飯を食べたことをすぐに忘れてしまい、何度も「ご飯ちょうだい」と催促することがあります。言われるがままに与えてしまうと、肥満や体調不良につながるため注意が必要です。

<介護のポイント>

  • 食事回数の見直し:1日の総給与量を守りつつ、食事回数を2〜3回に増やし、1回あたりの量を減らすことで、満足感を持たせることができます。
  • 知育玩具の活用:知育玩具にドッグフードを少量入れて与えることで、遊びながらご飯を食べられるため、愛犬の好奇心を満たし、満腹感にもつながります。
  • おやつや水分で対応:催促された際に、低カロリーのおやつを数粒与えたり、お水を飲ませたりすることで、一時的に落ち着かせることができます。

 

認知能力低下へのサポート

認知症が進行すると、これまでできていたトイレの場所を忘れたり、簡単な指示を理解できなくなったりします。

<介護のポイント>

  • トイレの失敗への対応:失敗を叱ることは絶対にやめましょう。愛犬はわざと失敗しているわけではありません。部屋の数カ所にペットシーツを敷き詰める、おむつやマナーベルトを利用するなどして、失敗しても良い環境を整えることが大切です。
  • 簡単な遊びで脳を刺激:おやつを隠して探させる「宝探しゲーム」や、新しいおもちゃを与えるなど、毎日少しずつ脳に刺激を与える遊びを取り入れましょう。

 

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1:犬の認知症は治りますか?

A1:残念ながら、現在のところ犬の認知症を完治させる治療法はありません。しかし、適切な介護や食事、生活環境の改善によって、症状の進行を遅らせたり、愛犬の生活の質(QOL)を維持したりすることは可能です。

 

Q2:夜鳴きがひどくて眠れません。どうしたらいいですか?

A2:まずは、愛犬が安心して休める環境を整え、日中の活動を増やす工夫をしてみましょう。それでも改善が見られない場合は、獣医師に相談してください。症状によっては、脳の機能をサポートする薬やサプリメントを処方してもらえる場合があります。

 

Q3:犬がおむつを嫌がります。どうすればいいですか?

A3:おむつを嫌がる場合は、無理に履かせようとせず、まずは短時間から慣れさせていきましょう。おやつで気を引いたり、おむつを装着している間は褒めてあげたりするのも効果的です。また、嫌がらないタイプのマナーベルトや、おむつ専用のサスペンダーなども試してみると良いでしょう。

 

Q4:愛犬が認知症になったら、もう散歩に行かなくてもいいですか?

A4:いいえ、認知症になってもお散歩は大切です。外の刺激は脳に良い影響を与えますし、適度な運動は筋肉の衰えを防ぎます。ただし、転倒や迷子にならないよう、短い時間から始める、いつもと違う道は避ける、迷子札をつけるなど、安全に十分配慮しましょう。

 

Q5:介護に疲れてしまいました。どうしたらいいですか?

A5:犬の認知症介護は、飼い主さんにとって大きな精神的・肉体的負担となります。一人で抱え込まず、家族や友人に相談したり、かかりつけの獣医師やペットシッターに頼ることも検討してください。介護用品(スロープ、介護マットなど)や、短期預かりサービスなどを利用して、無理のない範囲で休息をとることも大切です。あなたの心身の健康が、愛犬の幸せな毎日につながります。

 

【まとめ】犬の認知症の予防と進行を遅らせるための対策

 

犬の認知症を完全に予防する方法は確立されていませんが、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは可能です。日頃から以下の点を意識して、愛犬の脳の健康を保ちましょう。

  • 脳に良い刺激を与える:新しいおもちゃで遊ぶ、行ったことのない道をお散歩する、外の空気に触れさせるなど、五感を刺激するような体験を積極的にさせてあげましょう。
  • バランスの取れた食事:DHAやEPAといった必須脂肪酸、抗酸化作用のあるビタミンEやC、ポリフェノールを多く含むフードやサプリメントは、脳の健康維持に役立つとされています。かかりつけの獣医師に相談して、愛犬に合ったものを選択しましょう。
  • 適度な運動:毎日のお散歩や遊びは、身体だけでなく脳の血流を良くし、老化のスピードを遅らせる効果が期待できます。

これらの対策は、認知症を発症してからでも遅くありません。愛犬の年齢や体調に合わせて、無理のない範囲で継続することが重要です。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!