【獣医師監修】その“ぽっちゃり”は危険信号?犬の肥満の基準・リスク・原因・対策を徹底解説

「最近、愛犬が少しぽっちゃりしてきたかも…」そう感じながらも、その可愛らしさからつい見過ごしてはいませんか?犬の肥満は、単なる見た目の問題ではなく、さまざまな病気を引き起こす“健康の危険信号”です。

しかし、犬種や骨格によって適正体重は異なるため、「何キロ以上が肥満」と一概に言うことはできません。

 

そこでこの記事では、獣医師が実際に使う肥満度のチェック方法から、肥満がもたらす深刻なリスク、そしてご家庭でできる具体的な対策まで、網羅的に解説します。

 

この記事でわかること

  • ご家庭でできる正確な肥満度のチェック方法(BCS)
  • 犬の肥満が引き起こす、寿命にも関わる深刻な病気のリスク
  • なぜ太る?肥満につながる4つの主な原因
  • 肥満になりやすい犬種やライフステージの特徴
  • 今日から始められる肥満の予防・解消法(食事と運動)

 

どこからが肥満?愛犬の体型を正しくチェックする方法「BCS」

 

愛犬の肥満度を客観的に判断するために、世界中の獣医師が用いている指標が「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」です。これは体重計の数字だけではわからない、体の脂肪のつき具合を「見た目」と「触り心地」で評価する方法です。

BCSは5段階で評価され、BCS3が理想、BCS4以上は肥満傾向と判断されます。ご自宅で簡単にチェックできるので、ぜひ愛犬の体を優しく触りながら確認してみてください。

 

ご家庭でできる!BCSの3つのチェックポイント

  1. 肋骨(あばら骨)を触る:
    脇腹あたりを、手のひらで優しく撫でてみましょう。理想的な体型なら、薄い脂肪越しに肋骨の感触がわかります。人間の手の甲を触った時のような感覚です。脂肪が厚くて肋骨がどこにあるかわからない場合は、太りすぎのサインです。
  2. 上から見て、腰のくびれを確認する:
    愛犬が立っている状態で、真上から背中を見てみましょう。肋骨の後ろから腰にかけて、なだらかなくびれがあれば理想的です。くびれがなく、背中がずんどうに見える場合は肥満の可能性があります。
  3. 横から見て、お腹のラインを確認する:
    愛犬の体を横から見てみましょう。胸からお腹にかけて、ラインが緩やかに吊り上がっていれば理想的です。地面と平行になっていたり、垂れ下がっていたりする場合は、内臓脂肪や皮下脂肪が蓄積している証拠です。

 

BCS5段階評価:あなたの愛犬はどのタイプ?

上記のチェックポイントを踏まえて、愛犬がどの段階に当てはまるか見てみましょう。

  • BCS1(痩せすぎ):肋骨、背骨、骨盤がくっきりと浮き出て見える。脂肪がほとんどなく、筋肉量も少ない。
  • BCS2(痩せぎみ):肋骨が容易に触れる。上から見ると腰のくびれがはっきりしすぎている。
  • BCS3(理想体型):薄い脂肪越しに肋骨が触れる。上から見てなだらかな腰のくびれがあり、横から見てお腹が吊り上がっている。
  • BCS4(太りぎみ):脂肪がやや厚く、肋骨に触れるのが少し難しい。腰のくびれが分かりにくい。
  • BCS5(肥満):厚い脂肪に覆われ、肋骨に触れるのが困難。腰のくびれがなく、お腹が垂れ下がっている。

 

放置は寿命を縮める!犬の肥満が引き起こす深刻なリスク

 

肥満はさまざまな病気の引き金となり、愛犬の生活の質(QOL)を著しく低下させ、寿命を縮める可能性さえあります。具体的には、以下のようなリスクが高まります。

  • 骨・関節への負担:体重が増えることで四肢の関節や背骨に常に過剰な負荷がかかり、関節炎や椎間板ヘルニアなどを発症しやすくなります。痛みのせいで、歩いたり遊んだりすることが困難になります。
  • 糖尿病:肥満はインスリン(血糖値を下げるホルモン)の効きを悪くするため、糖尿病のリスクが大幅に高まります。一度発症すると、生涯にわたるインスリン注射や食事管理が必要になります。
  • 心臓・呼吸器疾患:心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、体重が増えるとそれだけ負担が大きくなります。また、首周りや胸についた脂肪が気道を圧迫し、呼吸困難を引き起こすこともあります。
  • 皮膚病:脂肪によってできた皮膚のたるみやシワの部分は蒸れやすく、細菌が繁殖して皮膚炎を起こしやすくなります。
  • 腫瘍(がん):肥満の犬は、乳腺腫瘍や移行上皮癌(膀胱のがん)など、特定の腫瘍の発生率が高いことが報告されています。
  • 麻酔リスクの増大:肥満の犬は、手術などが必要になった際の麻酔のリスクが高くなります。脂肪が多いために薬の量の調整が難しく、呼吸や心臓への負担も大きくなるためです。

 

なぜ太ってしまうの?犬の肥満を招く4つの主な原因

 

愛犬を肥満から守るためには、まず「なぜ太るのか」を理解することが大切です。

 

原因1:摂取カロリーが多すぎる(食事・おやつ)

最も一般的で最大の原因です。フードの量を正確に測っていなかったり、家族がそれぞれおやつを与えてしまったりすることで、簡単にカロリーオーバーになります。特に、人間の食べ物は犬にとって高カロリー・高塩分なものが多く、肥満の元凶となりがちです。

 

原因2:消費カロリーが少ない(運動不足・加齢)

散歩の時間が短い、室内で寝てばかりいるなど、活動量が少なければ消費カロリーは減ってしまいます。また、シニア期に入ると基礎代謝が自然と低下するため、若い頃と同じ食事内容でも太りやすくなります。

 

原因3:体質の変化(避妊・去勢手術)

避妊・去勢手術を受けると、性ホルモンの分泌が変化することで基礎代謝が低下し、食欲が増す傾向があります。そのため、手術後はそれまで以上に食事管理を意識する必要があります。

 

原因4:病気の可能性

食事管理や運動をしても痩せない、あるいは急に太りだした場合は、病気が隠れている可能性があります。特に「甲状腺機能低下症」や「副腎皮質機能亢進症(クッシング症リンドローム)」といったホルモンの病気は、代謝の低下や食欲の異常な増加を引き起こし、肥満の原因となることがあります。

 

うちの子は当てはまる?肥満になりやすい犬の特徴

 

犬種や年齢によっても肥満のなりやすさには違いがあります。

 

肥満になりやすいと言われる犬種

食欲旺盛で、遺伝的に太りやすいとされる犬種がいます。もちろん個体差はありますが、以下の犬種と暮らしている場合は特に注意が必要です。

  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ビーグル
  • ダックスフンド
  • パグ、フレンチ・ブルドッグなどの短頭種
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

 

ライフステージや生活環境

犬種だけでなく、年齢や生活環境も大きく影響します。特に7〜9歳頃の中高齢期(シニア期)は活動量が減り、代謝も落ちるため、肥満のリスクが高まる時期です。また、運動機会が限られがちな室内飼育の犬も注意が必要です。

 

愛犬を肥満から守る!今日からできる予防と対策

 

愛犬がすでに肥満気味の場合も、これから予防したい場合も、基本となるのは「食事管理」「適度な運動」です。

 

食事管理の3つの基本

  1. 適切な量を与える:フードのパッケージに記載されている給与量はあくまで目安です。愛犬のBCS、年齢、活動量に合わせて量を調整しましょう。必ず計量カップやスケールで正確に測ることが大切です。
  2. おやつのルールを決める:おやつは1日の総摂取カロリーの10%以内に留め、与えた分は主食のフードを減らして調整します。茹でた野菜(ブロッコリー、キャベツなど)や低カロリーの犬用おやつを選びましょう。
  3. ダイエットフードを検討する:獣医師に相談の上、低カロリー・高繊維質で満腹感を得やすいダイエット用の療法食に切り替えるのも非常に効果的です。

 

無理なく続ける運動習慣

急な激しい運動は関節を痛める原因になります。散歩の時間を少し延ばしたり、コースに坂道を取り入れたりするなど、「いつもの運動に少しプラス」することから始めましょう。ボール遊びや知育トイを使った室内遊びも、良いカロリー消費になります。

 

犬の肥満に関するよくある質問(Q&A)

 

Q1. 子犬がぽっちゃりしているのは大丈夫ですか?

A. 成長期の子犬は成犬とは体型が異なり、ある程度丸みを帯びているのが普通です。しかし、BCSで肋骨が全く触れないほど脂肪がついている場合は、食事量が多すぎる可能性があります。成長に必要な栄養は確保しつつ、過剰にならないよう、かかりつけの獣医師に相談しながら食事量を調整しましょう。

 

Q2. ダイエットフードに切り替える時の注意点は?

A. 急にフードを全て切り替えると、お腹を壊してしまうことがあります。1週間〜10日ほどかけて、今までのフードに新しいフードを少しずつ混ぜながら、徐々に割合を増やしていくようにしてください。

 

Q3. 肥満について、いつ動物病院に相談すればいいですか?

A. BCSの評価が4以上になった時点、またはご自身での判断に迷った場合は、いつでも気軽に相談してください。特に、食事や運動に気をつけているのに痩せない、急に太ってきた、食欲や飲水量に変化があるといった場合は、病気の可能性も考えられるため、早めに受診することをおすすめします。

 

まとめ:定期的な体型チェックで愛犬の健康寿命を延ばそう

 

犬の肥満は、日々の小さな積み重ねによって進行します。そして、それを解消するのもまた、飼い主さんの毎日の愛情のこもったケアの積み重ねです。

まずは体重計の数字だけでなく、定期的に愛犬の体を触って「BCS」をチェックする習慣をつけましょう。体型の変化にいち早く気づくことが、肥満の予防と早期対策の第一歩です。

愛犬がいつまでも元気に走り回れるように、正しい知識を持って健康管理に取り組んでいきましょう。

 

 

最新情報をチェックしよう!