犬にとって危険な植物【獣医師監修】食べてはいけない身近な花・草と対処法

愛犬との散歩中、道端に咲く花や草に興味を示して口にしてしまったり、自宅の庭や室内に飾ってある植物を誤って食べてしまったりと、ヒヤリとした経験はありませんか?

実は、私たちの身近にある植物の中には、犬にとって有害な成分を含むものが数多く存在します。可愛い見た目の花や、何気ない雑草であっても、犬が口にすると嘔吐や下痢といった消化器症状だけでなく、神経症状や心臓への影響、さらには命に関わる中毒症状を引き起こす可能性もあるのです。

この記事では、獣医師監修のもと、犬にとって特に危険な植物の種類、それぞれの危険な部位や中毒症状、万が一食べてしまった場合の対処法、そして日頃からできる予防策まで、飼い主さんが知っておくべき情報を詳しく解説します。愛犬を危険から守るために、ぜひ最後までお読みください。

 

この記事でわかること

  • 犬にとって危険な身近な植物の種類と、それぞれの具体的な中毒症状
  • 誤食が起こりやすいシチュエーションと予防策
  • 愛犬が危険な植物を食べてしまった場合の緊急対処法
  • 動物病院を受診する際の重要な情報と準備
  • 愛犬が草を食べる心理と、安全に食べさせる方法

 

犬にとって危険な植物とその中毒症状

 

犬にとって有害な植物は非常に多岐にわたります。ここでは、特に身近に存在する危険な植物を、具体的な症状と合わせてご紹介します。

身近な植物(花、観葉植物、道端の草など)

◆ アサガオ

  • 危険な部位:主に種子、茎、葉
  • 主な症状:嘔吐、下痢、幻覚、血圧低下、瞳孔散大、脱水など。種子に特に毒性が強く、含まれる「ファルビチン」という成分が中毒症状を引き起こします。

◆ スズラン

  • 危険な部位:全体(花、葉、茎、根、果実、花瓶の水にも毒が溶け出す)
  • 主な症状:嘔吐、下痢、不整脈、心不全、血圧低下、痙攣など。強心作用のある「コンバラトキシン」などの毒成分を含み、少量でも重篤な症状を引き起こす可能性があります。

◆ パンジー

  • 危険な部位:根茎、種子
  • 主な症状:嘔吐、下痢、神経麻痺(ふらつき、運動失調)、痙攣など。

◆ キキョウ

  • 危険な部位:(特に乾燥させたもの)
  • 主な症状:嘔吐、下痢、胃腸炎、血圧低下、溶血(赤血球が破壊されること)など。サポニン系の毒成分を含みます。

◆ スイセン

  • 危険な部位:全体(特に球根に毒性が強い)
  • 主な症状:嘔吐、下痢、神経麻痺(ふらつき、運動失調)、血圧低下、脱水など。見た目がニラやネギに似ているため、誤食事故が起こりやすい植物です。

◆ マリーゴールド

  • 危険な部位:全体
  • 主な症状:下痢、嘔吐、食欲不振、皮膚炎(接触性皮膚炎)、脱水症状など。

◆ ハイビスカス

  • 危険な部位:全体
  • 主な症状:嘔吐、下痢、吐き気、食欲不振など。

◆ ポインセチア

  • 危険な部位:茎から出る樹液、葉
  • 主な症状:嘔吐、下痢、皮膚炎(樹液が皮膚に触れるとかぶれる)、痙攣など。クリスマス時期に飾られることが多い植物です。

 

◆ その他の注意すべき植物

危険な植物危険な部位主な症状
モロヘイヤ種子、茎、若葉嘔吐、めまいなど。
キョウチクトウ樹皮、根、枝、葉、花皮膚のかぶれ、嘔吐、下痢、目の充血、不整脈、脱水症状、腹痛、震えなど。非常に毒性が強く、燃やした煙を吸っても危険な場合があります。
コンフリー全体肝障害。健康食品として知られていましたが、肝臓への毒性が確認され、現在では利用が推奨されていません。
ベゴニア全体下痢、胃腸炎、皮膚炎、けいれん。
漆科植物(ウルシ、ハゼノキ、ヌルデなど)樹皮、樹液皮膚のかぶれ、水ぶくれ。強いアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
ユリ科の植物の球根(ヒガンバナ、チューリップ、グラジオラス、タマネギ、ニンニク、ニラなど)全体(特に球根)溶血性貧血(赤血球が破壊される)、腎不全、嘔吐、下痢、血尿など。ユリは花粉や花瓶の水でも猫に重篤な腎不全を引き起こしますが、犬でも同様に危険です。
キク科の植物全体嘔吐、下痢、よだれ、皮膚炎など。
ツツジ、シャクナゲ全体嘔吐、下痢、流涎(よだれ)、神経症状(ふらつき、痙攣)、低血圧、昏睡など。非常に毒性が強く、重篤な中毒を引き起こす可能性があります。
アジサイ葉、つぼみ、花嘔吐、下痢、呼吸促迫、心拍数増加、神経症状(ふらつき、痙攣)など。
キンポウゲ科(ラナンキュラス、クリスマスローズなど)全体嘔吐、下痢、口内炎、皮膚炎、神経症状。
ソテツ種子(実)嘔吐、下痢、重度の肝障害、神経症状(ふらつき、麻痺)など。非常に毒性が強く、命に関わる可能性があります。
イヌサフラン全体(特に球根)嘔吐、下痢、血液の異常、多臓器不全など。致死性が高い非常に危険な植物です。
観葉植物全般(モンステラ、ポトス、ディフェンバキアなど)全体口の痛み、よだれ、嘔吐、下痢、皮膚炎など。シュウ酸カルシウムの結晶を含み、口や消化器に刺激を与えます。

これらの植物は、公園や道端、自宅の庭や室内など、日常的に目にすることが多いため、特に注意が必要です。

 

アレルギーの原因となる植物

植物の中には、毒性成分はなくても、犬にアレルギー反応を引き起こすものがあります。特に花粉症のように、特定の季節に症状が出る場合は注意が必要です。

  • ヨモギ:花粉がアレルゲンとなることがあります。皮膚のかゆみ、目の充血、鼻水、くしゃみなどの症状が見られることがあります。
  • セイタカアワダチソウ:ヨモギと同様に花粉がアレルゲンとなり、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
  • イネ科植物:カモガヤ、オオアワガエリ、ススキなど。花粉がアレルゲンとなり、皮膚炎や呼吸器症状を引き起こすことがあります。(ただし、燕麦やハトムギなど、アレルギーがなければ食べても安全なイネ科植物もあります。)

特定の植物に接触したり、花粉の飛散時期に症状が出たりする場合は、アレルギーの可能性を疑い、獣医師に相談しましょう。

 

愛犬が危険な植物を食べてしまったときの緊急対処法

 

万が一、愛犬が危険な植物を食べてしまった場合、迅速な対応が非常に重要です。以下の手順で落ち着いて行動しましょう。

 

1.すぐに動物病院へ連絡する

中毒症状は時間とともに進行し、重篤化する可能性があります。様子を見るのではなく、一刻も早くかかりつけの動物病院に電話で連絡し、指示を仰ぎましょう。夜間や休日の場合は、緊急対応している動物病院を探して連絡してください。

 

2.食べてしまった植物に関する情報を伝える

動物病院に連絡する際は、以下の情報を正確に伝えられるように準備しておきましょう。

  • 食べてしまった植物の種類:植物の名前が分かれば一番良いですが、分からなければ、特徴(色、形、花、葉、実など)を具体的に説明できるようにしましょう。可能であれば、実物の植物や写真を持参すると、獣医師が判断しやすくなります。
  • 食べてしまった部位:葉、茎、花、種子、球根など、どの部分を食べたのか。
  • 食べた量:少量か、大量か。
  • 食べた時間:何時間前に食べたのか。
  • 愛犬の現在の症状:嘔吐(血液混じりか否か)、下痢、よだれ、ふらつき、痙攣、呼吸困難など、具体的な症状と、いつから始まったか。
  • 愛犬の情報:犬種、年齢、体重、持病の有無、飲んでいる薬など。
  • その他:その植物が自生している場所か、誰かが植えたものか、近くで除草剤や殺虫剤などが散布されていなかったかなども、中毒の原因特定に役立つ情報となります。

 

3.無理に吐かせようとしない

自己判断で無理に吐かせようとすると、かえって症状を悪化させたり、誤嚥(ごえん)させて肺炎を引き起こしたりする危険性があります。獣医師の指示があるまで、何も与えたり、吐かせようとしたりしないでください。

 

4.冷静に行動し、愛犬を刺激しない

飼い主さんがパニックになると、愛犬も不安を感じてストレスが増し、症状が悪化することもあります。できるだけ冷静を保ち、愛犬を落ち着かせるように優しく接しましょう。興奮させないよう、そっと抱きかかえるなどして移動させてください。

 

犬に植物を食べさせないようにする予防策と対策方法

 

愛犬の誤食を防ぐためには、日頃からの予防が最も重要です。以下の対策を実践しましょう。

 

1.散歩中の注意

  • 常にリードを短く持つ:犬が自由に植物に近づけないよう、リードを短く持ち、飼い主さんがコントロールできる範囲で散歩させましょう。
  • 目を離さない:犬が地面の匂いを嗅いだり、草むらに入りたがったりする際は、口にできるものがないか常に注意を払いましょう。
  • 危険な場所を避ける:植え込みの多い場所や、見慣れない植物が繁っている場所は避けて散歩コースを選びましょう。公園などで除草剤が散布されている可能性のある場所にも近づかないようにしましょう。
  • 「ダメ」「離せ」のしつけ:日頃から「ダメ」「離せ」といったコマンドを教え、犬が何かを口にしようとした際に止められるように練習しておきましょう。

 

2.自宅での対策

  • 毒性のある植物を置かない:室内や庭に、犬にとって有害な植物を置かないのが最も安全です。観葉植物は吊るしたり、届かない場所に置いたりするだけでもリスクを減らせます。
  • フェンスや囲いを設置する:庭に危険な植物がある場合は、犬が近づけないようにフェンスやネットで囲うなどの対策をしましょう。
  • 鉢植えの土に注意:鉢植えの土には、肥料や害虫対策の薬剤が含まれていることがあります。犬が土を掘り返して口にしないよう、カバーをするなどの工夫をしましょう。

 

3.食事管理とストレスケア

  • 適切な食事量とバランス:お腹が空きすぎると、犬は空腹を満たすために目の前のものを口にしようとすることがあります。適切な量の食事を、可能であれば1日2〜3回に分けて与えることで、満腹感を保ち、草を食べようとする行動を減らせる場合があります。
  • ストレスの軽減:ストレスは犬の異食行動(通常食べないものを食べてしまう行動)につながることがあります。十分な運動、質の良い睡眠、飼い主さんとのスキンシップ、知的な刺激などを通じて、ストレスをできるだけ与えない生活を心がけましょう。

 

4.安全な「犬用の草」の活用

愛犬が草を食べるのが好きな場合や、気分転換として草を食べたがる場合は、無理にやめさせるのではなく、犬用に市販されている安全な草を与えてあげるのも良い方法です。これらは、無農薬で育てられたエン麦や大麦など、犬が食べても安心な草であり、毛玉の排出を助ける効果も期待できます。

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1: 犬が草を食べるのはなぜですか?

A: 犬が草を食べる理由はいくつか考えられます。最も一般的なのは、胃の不調(消化不良や吐き気)を感じている場合に、草を食べることで胃の内容物を吐き出そうとする行動です。また、食物繊維の摂取、退屈やストレス解消、あるいは単に草の味や食感が好きだからといった理由も挙げられます。ただし、安全な草と危険な草を見分ける能力はないため、誤食には注意が必要です。

 

Q2: 散歩中に犬が草を食べたがるとき、どうすれば止めさせられますか?

A: 散歩中は、常に愛犬から目を離さず、リードを短く持って犬の行動をコントロールしましょう。草を食べようとしたら、「ダメ」などのコマンドで制止し、すぐにその場から離れるように促します。日頃から「待て」や「離せ」のしつけを徹底することも有効です。どうしても草を食べたがる場合は、安全な犬用の草を自宅で与えることを検討しましょう。

 

Q3: 自宅の庭に植えてある植物が犬にとって安全かどうかわかりません。どうすれば良いですか?

A: 自宅の庭にある植物が犬にとって安全かどうか不明な場合は、まず植物の種類を特定しましょう。スマートフォンの植物識別アプリなどを活用するか、専門家(園芸店や造園業者など)に相談して名前を特定し、その植物が犬にとって有毒かどうかをインターネットや獣医師に確認してください。少しでも危険性が疑われる場合は、犬が近づけないように対策を講じるか、植え替えることを強くお勧めします。

 

Q4: 花壇や公園の植物にも注意が必要ですか?

A: はい、花壇や公園に植えられている植物にも、犬にとって危険なものが多く含まれています。特に、ユリ、ツツジ、アジサイ、水仙、チューリップ、パンジーなどは観賞用としてよく植えられていますが、これらは犬にとって有毒です。また、公共の場所では除草剤や殺虫剤が散布されている可能性もあります。公園や花壇の植物には絶対に近づかせず、口にさせないように注意しましょう。

 

Q5: もし少量の毒性植物を食べてしまった場合でも、すぐに病院に行くべきですか?

A: 少量の摂取であっても、犬の体重、体質、そして植物の種類や含まれる毒性成分によっては、重篤な症状を引き起こす可能性があります。特に子犬や高齢犬、持病のある犬は、少量でも影響が出やすい傾向があります。判断に迷う場合は、自己判断せず、すぐに獣医師に連絡して指示を仰ぐのが最も安全です。食べた植物の種類、量、愛犬の様子を詳しく伝え、指示に従いましょう。

 

まとめ

 

犬にとって危険な植物は、私たちの身近な場所に数多く存在します。可愛い花や何気ない雑草であっても、愛犬が口にすることで、消化器症状から神経症状、心臓への影響、さらには命に関わる重篤な中毒を引き起こす可能性があります。

愛犬を危険から守るためには、まずどんな植物が危険なのかを飼い主さんが知っておくことが非常に重要です。そして、散歩中は常に愛犬から目を離さず、リードで行動をコントロールし、危険な植物に近づかせない、口にさせないといった予防策を徹底しましょう。自宅の庭や室内も、犬にとって安全な環境を整えることが大切です。

万が一、愛犬が危険な植物を食べてしまった場合は、「様子を見る」という選択はせず、一刻も早く動物病院に連絡し、獣医師の指示に従ってください。食べた植物の種類や量、愛犬の症状を正確に伝えることが、適切な治療につながります。

日頃から愛犬の行動に注意を払い、危険を回避することで、愛犬が安全で健康な毎日を送れるように努めましょう。

 

 

最新情報をチェックしよう!