【獣医師監修】犬の歯周病の初期症状とは?見分け方と自宅でできるチェック方法

「うちの子、最近口が臭う気がする…」「歯茎がなんだか赤い?」と感じたことはありませんか?

それはもしかしたら、犬の歯周病の初期症状かもしれません。犬の歯周病は、3歳以上の成犬の約80%が罹患しているといわれるほど、非常に身近な病気です。しかし、初期段階では気づきにくく、放置すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

この記事では、「犬 歯周病 初期症状」と検索する飼い主さんのために、歯周病の具体的なサインから、見分け方、そしていざという時に慌てないための対処法まで、獣医師監修のもと分かりやすく解説します。

 

この記事を読めば、以下のことが分かります。

  • 犬の歯周病の仕組みと進行度
  • 飼い主さんが気づくべき具体的な初期症状
  • 歯周病になりやすい犬の特徴
  • 自宅でできる簡単なチェック方法
  • 歯周病が全身に及ぼす影響と予防の重要性

 

犬の歯周病とは?その仕組みと進行度

 

犬の歯周病は、歯と歯茎の間に歯周病菌が侵入し、歯茎や歯を支える骨などの組織に炎症を引き起こす病気です。

その最大の原因は、歯磨き不足によって蓄積される歯垢です。食べ物の残りカスと細菌の塊である歯垢は、わずか数時間で形成され、3〜5日で唾液中のミネラルと結合して硬い歯石に変化します。この歯石の表面はザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすくなり、細菌がどんどん繁殖して炎症を引き起こします。

歯周病は、進行度によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。

 

1. 歯肉炎(初期段階)

歯周病の初期段階で、歯茎だけに炎症が起こっている状態です。歯垢や歯石を取り除けば元の健康な状態に戻せる可能性があります。この段階で異変に気づくことが、愛犬の歯の健康を守る上で非常に重要です。

 

2. 歯周炎(進行段階)

歯肉炎が進行し、炎症が歯茎だけでなく、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで及んだ状態です。一度溶けてしまった骨は元に戻らず、歯がグラグラしたり抜け落ちてしまったりします。この段階になると、自宅でのケアだけでは対応できません。獣医師による専門的な治療が必要となります。

 

見逃し厳禁!犬の歯周病の初期症状チェックリスト

 

歯周病の初期症状は非常にわかりにくく、飼い主さんが気づいたときにはすでに進行していることも少なくありません。以下の項目に当てはまるものがないか、日頃から愛犬の様子をチェックしてみましょう。

 

  • 口臭が強くなった:歯周病菌が繁殖することで、生臭い、あるいは腐敗したような特有の口臭がします。
  • 歯茎が赤く腫れている:健康な歯茎は薄いピンク色をしていますが、歯肉炎を起こすと赤く腫れ、少しの刺激で出血しやすくなります。
  • 歯が汚れている:歯の表面に黄色や茶色の歯石が付着しています。特に奥歯や犬歯の付け根にできやすいです。
  • よだれの量が増えた:口の中に痛みや不快感があるため、よだれが増えることがあります。
  • フードを食べづらそうにする:硬いドライフードを嫌がったり、食べこぼしが増えたり、いつもと違う食べ方をすることがあります。
  • おもちゃに血が付着する:硬いおもちゃを噛んだ際に、歯茎から出血して血が付着することがあります。
  • 口の周りを触られるのを嫌がる:口の中に痛みがあるため、飼い主が口元に触れようとすると嫌がったり、威嚇するような仕草を見せることがあります。

 

「なんだかいつもと様子が違うな…」と感じたら、それは初期症状のサインかもしれません。これらのサインに早く気づくことが、歯周病の悪化を防ぐ第一歩となります。

 

歯周病になりやすい犬の特徴

 

全ての犬に歯周病のリスクはありますが、特に注意が必要な犬種や個体がいます。以下の特徴に当てはまる場合は、より一層の注意が必要です。

  • 小型犬:大型犬に比べて歯が小さく顎が狭いため、歯が密着しやすく、歯垢が溜まりやすい傾向にあります。特にトイプードル、チワワ、マルチーズなどは注意が必要です。
  • 短頭種:パグやフレンチブルドッグなどの鼻の短い犬種は、顎が短く歯の並びが悪いため、歯垢が溜まりやすい傾向にあります。
  • 高齢犬:加齢とともに免疫力が低下し、歯周病を発症しやすくなります。

これらの特徴に当てはまらない場合でも、油断は禁物です。犬は人間と比べて虫歯にはなりにくいですが、歯周病には非常にかかりやすい動物です。日頃からすべての犬の歯周病予防に取り組むことが大切です。

 

歯周病を放置するとどうなる?全身に及ぶ影響

 

「歯周病なんて、歯が抜けるだけでしょう?」と軽く考えてはいけません。歯周病菌は歯茎の血管から全身に巡り、以下のような深刻な病気を引き起こすリスクがあります。

 

  • 心臓病:歯周病菌が心臓の弁に付着し、心内膜炎などを引き起こすことがあります。
  • 腎臓病・肝臓病:歯周病菌が血液に乗って腎臓や肝臓に運ばれ、炎症を引き起こすことがあります。
  • 顎の骨折:重度の歯周病で歯を支える顎の骨が溶けてしまうと、少しの衝撃で骨折してしまうことがあります。
  • 目の下の腫れ:目の下の部分の歯周病が進行すると、目の下や頬が腫れて膿が溜まることがあります。

これらの合併症を避けるためにも、歯周病の早期発見・早期治療、そして何より日々の予防が非常に重要になります。

 

よくある質問(Q&A)

 

ここでは、犬の歯周病の初期症状について、飼い主さんからよく寄せられる疑問にお答えします。

 

Q1:犬の口臭は歯周病のサインですか?
A:はい、歯周病の代表的な初期症状の一つです。健康な犬の口はほとんど無臭か、わずかに匂う程度です。腐敗したような強い口臭がする場合は、歯周病が進行している可能性が高いです。

 

Q2:歯磨きができないのですが、どうすれば良いですか?
A:まずは口周りを触られることに慣れさせることから始めましょう。無理に歯ブラシを使わず、口に触れたり、ガーゼで拭いたりすることから少しずつ慣らしてください。歯磨き効果のあるおもちゃやガム、飲み水に混ぜるタイプの液体歯磨きなども補助的に活用できます。一度動物病院で正しい磨き方を教えてもらうのも良い方法です。

 

Q3:歯石がついてしまったら、どうすれば良いですか?
A:歯石は自宅での歯磨きでは取り除くことができません。歯石が付いてしまった場合は、動物病院で全身麻酔下での歯石除去(スケーリング)が必要です。軽度の歯石であれば、健康診断などのついでに獣医師に相談してみましょう。

 

Q4:歯周病は遺伝しますか?
A:直接遺伝する病気ではありませんが、歯の並びや顎の形といった歯周病になりやすい骨格は遺伝する可能性があります。親犬が歯周病になりやすい犬種や特徴を持っている場合は、より注意してデンタルケアを行いましょう。

 

【まとめ】愛犬の歯の健康は飼い主さんの観察力から

 

犬の歯周病は、日々のケアと飼い主さんの観察力で早期発見・早期治療が可能です。今日から愛犬の口の中をこまめにチェックする習慣をつけましょう。

「いつもと違うな」という小さなサインを見逃さず、少しでも気になることがあればかかりつけの動物病院に相談してください。愛犬の歯の健康を守ることが、元気で長生きするための第一歩です。

 

 

最新情報をチェックしよう!