【獣医監修】犬と夏のお出かけは危険?熱中症・やけどから愛犬を守る対策と注意点

夏休みやお盆休み、「愛犬も一緒に連れてお出かけしたい!」と考えている飼い主さんは多いのではないでしょうか。普段行かない公園やドッグラン、海、キャンプなど、愛犬をいつもと違った場所に連れて行ってあげるのは、飼い主さんにとっても愛犬にとっても楽しい経験になります。

しかし、夏は人間にとっても厳しい季節ですが、犬にとってはさらに危険が潜んでいます。犬は人間のように汗をかくことができず、体温調節が苦手なため、常に暑さ対策を意識しないと、思わぬ体調不良や事故につながる可能性があります。

 

この記事では、獣医師監修のもと、愛犬と安全に夏のお出かけを楽しむための具体的な注意点と対策を詳しく解説します。この記事を読めば、以下のポイントがわかります。

  • 犬が夏に注意すべき主な危険
  • 熱中症の初期症状と対処法
  • アスファルトや砂浜でのやけどを防ぐ方法
  • 車内放置の絶対的な危険性
  • 夏のお出かけで必須のノミ・ダニ対策
  • 暑さに弱い犬種の特徴と特別な配慮

大切な愛犬の命と健康を守りながら、最高の夏の思い出を作るために、ぜひ最後までお読みください。

 


愛犬との夏のお出かけで特に注意したいこと

 

愛犬との夏のお出かけを計画する際、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。とくに注意すべき点を具体的にご紹介します。

 

1. 犬も熱中症に厳重注意!命に関わる危険性も

犬の熱中症は、まだそれほど気温が高くない4月頃から発生し始め、7〜8月にピークを迎えます。初期症状を見逃さず、迅速な対応が求められます。

熱中症の初期症状のチェックリスト

  • 呼吸が荒い・速い:ハァハァと激しくパンティングしている
  • 大量のよだれが出る:口の周りや床が濡れるほど
  • 目や口の粘膜が充血する:歯茎や舌がいつもより赤みを帯びている
  • 体が熱い:体に触ると明らかに熱い、または皮膚が赤くなっている
  • ぐったりしている:元気がない、動きたがらない
  • 意識が朦朧としている、ふらつく:まっすぐ歩けない、呼びかけに反応が鈍い

もしこれらの症状が一つでも見られたら、すぐに涼しい場所に移動させ、体を冷やしながら、獣医師に相談しましょう。特に重症化すると、痙攣や意識喪失に至り、命に関わることもあります。予防が何よりも重要です。

【応急処置のポイント】

  • 首、脇の下、内股など、太い血管が通っている部分に保冷剤や濡れタオルを当てる
  • うちわや扇風機で風を送る
  • 意識があれば、少量の水を飲ませる

 

2. アスファルトや砂浜でのやけどに要注意!

真夏のアスファルトや砂浜は、日中の最高気温が30℃の場合でも、表面温度は60℃を超えることがあります。これは目玉焼きが焼けるほどの温度であり、私たち人間が裸足で歩けないのと同じように、犬の肉球にとっては非常に危険です。

肉球は非常にデリケートで、高温の地面を歩くと水ぶくれやただれ、ひどい場合は皮膚の剥離といった重度のやけどを負う可能性があります。

対策のポイント

  • 地面の温度を確認する:愛犬を歩かせる前に、必ず手のひらや手の甲でアスファルトや砂浜に触れ、熱くないか確認してください。5秒以上触っていられないほど熱ければ、愛犬を歩かせてはいけません。
  • お散歩の時間を工夫する:地面の温度が十分に下がっている早朝や、日が沈んでから1〜2時間以上経過した夜間に限定しましょう。
  • 犬用の靴を履かせる:嫌がらないようであれば、熱から肉球を守る犬用の靴を履かせるのも有効な対策です。

 

3. 短時間でも「車内放置」は絶対に避ける!

「ちょっとだけだから」「窓を開けているから大丈夫」という考えは、非常に危険です。

JAFの実験によると、真夏の炎天下では、エンジンを切った後、わずか30分で車内温度は45℃に達し、春や秋の比較的涼しい時期でも、日差しがあれば車内温度は50℃近くまで上昇する場合があります。たとえ窓を開けていても、その効果は限定的です。

犬は人間よりも体高が低く、地面や座席に近い位置にいるため、より高温の空気にさらされます。また、密閉された車内では熱がこもりやすく、風通しも悪いため、ほんの数分でも熱中症を引き起こす可能性があります。最悪の場合、取り返しのつかない事故につながることもあります。

愛犬を車内に置いたまま車を離れるのは、たとえ5分であっても絶対に避けましょう。愛犬を連れて行けない場所へは、愛犬を連れて行かないという選択も大切です。

 

4. ノミ・ダニ対策も忘れずに!人にも感染する病気に注意

夏のお出かけ、特に草むらや自然の多い場所へ行く際は、ノミ・ダニ対策が必須です。ノミやダニは、かゆみや皮膚炎の原因になるだけでなく、犬や人間に深刻な病気を媒介することがあります。

特に注意すべきマダニ媒介性疾患

  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS):近年、日本国内でも感染者が増加しており、致死率が高い(※)非常に危険なウイルス感染症です。人にも感染し、命に関わります。マダニに咬まれることで感染します。
  • ライム病:犬にも人にも感染し、発熱、関節炎、神経症状などを引き起こすことがあります。
  • バベシア症:犬に貧血や発熱などの症状を引き起こす原虫感染症です。

(※)厚生労働省のデータでは、SFTSの致死率は約6~30%とされています。

予防策のポイント

  • 予防薬の投与:動物病院で処方される経口薬やスポットオンタイプの予防薬を定期的に投与しましょう。これは最も効果的な予防策です。
  • 草むらに近づけない:マダニは草むらに潜んでいることが多いため、散歩中はむやみに草むらに入らせないようにしましょう。
  • 帰宅後のチェックとブラッシング:お出かけから帰ったら、愛犬の体を隅々までチェックし、特に耳の裏、首、脇の下、内股、指の間などを念入りに確認してください。ブラッシングも有効です。
  • 吸血中のダニを発見したら:無理に引き剥がそうとせず、動物病院で除去してもらいましょう。無理に取ると、ダニの一部が皮膚に残り、炎症を起こしたり感染症のリスクを高めたりする可能性があります。

 


暑さに弱い犬の特徴とは?特別な配慮が必要な犬種・状態

 

犬は人間と比べると体温調節が苦手な動物ですが、特に以下のような特徴を持つ犬は、暑さの影響を受けやすく、より一層の注意が必要です。

  • 短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、ボストンテリアなど)
    鼻が短く、上気道が狭いため、パンティング(ハァハァと呼吸することで体温を下げようとする行動)による熱の発散が効率的に行えません。そのため、熱中症になりやすい傾向があります。
  • 肥満気味の犬
    脂肪が多いと、体内の熱がこもりやすくなり、体温が上昇しやすくなります。
  • 子犬や老犬
    子犬は体温調節機能が未熟で、老犬は暑さへの適応能力が低下しているため、脱水症状を起こしやすく、熱中症のリスクが高いです。
  • 長毛でダブルコートを持つ犬(シベリアンハスキー、秋田犬、ゴールデンレトリーバーなど)
    被毛が密集しているため熱がこもりやすく、特に換毛期以外は暑さに非常に弱いです。
  • 寒冷地原産の犬(アラスカンマラミュート、サモエドなど)
    元々寒い地域で暮らしていた犬種は、暑さに慣れていないため、日本の夏の高温多湿な環境では体調を崩しやすいです。
  • 心臓病や呼吸器疾患などの持病がある犬
    持病がある犬は、健康な犬に比べて体温調節能力が低下していることがあり、熱中症のリスクが高まります。

これらの犬種や状態の愛犬と夏のお出かけをする際は、通常以上に細心の注意を払い、休憩を頻繁にとる、涼しい時間帯を選ぶ、涼しい場所で過ごすなどの工夫が不可欠です。

 


よくある質問(FAQ)

 

Q1: 犬の熱中症予防に、水浴びやシャワーは有効ですか?

A1: はい、有効です。特に短時間のクールダウンには効果的です。ただし、体全体を濡らす場合は、その後しっかりと乾かさないと皮膚病の原因になることもあるので注意しましょう。首や脇の下、内股に水をかけるだけでも体温を下げる効果があります。

 

Q2: 夏の犬のお出かけにおすすめのグッズはありますか?

A2: 冷却ベストやクールマット、携帯用扇風機、ペットボトルに取り付けられる給水器、肉球保護クリームや犬用靴などがおすすめです。これらのグッズを上手に活用して、愛犬の快適さを保ちましょう。

 

Q3: 夏のドライブで気をつけることは?

A3: 車内温度が上がりすぎないよう、エアコンを適切に使用し、定期的に休憩を取りましょう。休憩時には、必ず愛犬と一緒に車から降りて、水分補給をさせてあげてください。窓から顔を出させるのは、目に異物が入ったり、思わぬ事故につながったりする危険があるので控えましょう。

 

Q4: 犬と夏に海や川で遊ぶ際の注意点は?

A4: 海や川で遊ぶ際は、ライフジャケットの着用を強くおすすめします。また、飲み水として海水や川の水を飲ませないように注意し、遊んだ後は真水でしっかりと洗い流し、皮膚病予防のためによく乾かしましょう。遊泳禁止区域や流れの速い場所には近づかないでください。

 

Q5: 夏でも散歩に行かない方が良い日はありますか?

A5: 気温が25℃を超える日や、湿度が高い日は、熱中症のリスクが高まるため、日中の散歩は避けるべきです。アスファルトの温度も考慮し、早朝や夜間など、涼しい時間帯を選びましょう。場合によっては、無理に散歩に行かず、室内での遊びやトレーニングに切り替えることも大切です。

 


【まとめ】愛犬と安全に夏の思い出を作ろう!

 

愛犬と過ごす夏休みは、かけがえのない思い出になることでしょう。しかし、犬は人間よりも暑さに弱い動物だということを決して忘れてはいけません。

「少しなら大丈夫だろう」「これくらい平気だろう」という油断が、愛犬の命を危険にさらす可能性があります。常に愛犬の様子をよく観察し、異変を感じたらすぐに涼しい場所に移動させ、必要な場合は獣医師に相談しましょう。

  • 犬も人間と同様に熱中症には要注意です。初期症状を見逃さず、迅速な対応を。
  • 夏のアスファルトや砂浜は高温となるため、やけどに注意し、地面の温度確認を忘れずに。
  • たとえ5分でも車内放置は絶対に避けてください。
  • ノミ、ダニ対策は必須!人にも感染する危険な病気から愛犬と飼い主を守りましょう。

これらの対策を徹底し、休憩を多めにとりながら、愛犬と一緒に安全で楽しい夏を満喫してくださいね。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!