愛犬の健康と、暮らしを楽しむ「ドッグジャーナル」

病気

犬の痙攣(けいれん)は突然おこる?!

監修者

獣医師

島田 真美

ペット栄養管理士 / NRサプリメントアドバイザー / 帝京科学大学非常勤講師

犬の痙攣(けいれん)とは?


痙攣とは意志とは無関係に筋肉が収縮する現象です。

痙攣には、よだれを垂らしたり顔や体の一部がピクピクしたりする局所性のものと、体中に症状があらわれる全身性のものがあります。

全身性の場合は体が硬直して倒れ、震えるような動きや足をバタバタさせて暴れるような動きをすることがあります。また、意識を失ったり、失禁などが見られます。

犬の痙攣(けいれん)の原因になる病気


犬の痙攣はおおまかには脳に由来するものと、脳以外に由来するものに分類されます。

また、脳以外の臓器の病気による代謝の異常、なんらかの感染症毒物中毒が原因となる場合もあります。

ここでは犬が痙攣を起こす原因のおもなものを紹介します。


痙攣の発作が、慢性的に、繰り返し起こるのがてんかんです。

てんかんには脳に構造的・解剖的な異常がないのに発作が起きる特発性てんかんのほか、後述する症候性てんかんがあります。

特発性てんかんは脳の機能にだけ異常が起きる病気で、脳そのものには異常がなく、遺伝的な原因が疑われています。


老廃物を代謝し排泄するための肝臓や腎臓の機能が低下して体内に毒素が過剰に溜まってしまって、震えや痙攣といった神経症状が引き起こされることがあります。

肝機能や腎機能が低下する原因としては、急性や慢性の肝臓病、腎臓病、門脈シャントなどがあげられます。


犬ジステンパーウイルス感染症は、犬の痙攣の原因となる感染症の代表格です。

罹患した犬の唾液などに触れて感染する病気で、重症化するとウイルスが脳の神経細胞に侵入して痙攣などの神経症状を引き起こします。

混合ワクチンの接種によって予防が可能です。


脳の炎症や腫瘍といった脳の器質的異常が原因の場合には症候性てんかんと診断されます。

高齢の犬で繰り返し痙攣が起きる場合は脳腫瘍の可能性が高く、視力障害や歩行障害のほか、性格が変化したり意識状態が低下したりします。

また、髄膜脳炎などが原因の場合は、短時間に痙攣を繰り返して呼吸困難を引き起こすこともあります。


水頭症は頭蓋骨内部の異常が原因の先天性の病気で、マルチーズやチワワ、パグなどの犬種に多く見られます。

脳と脊髄の中を循環する脳脊髄液が増えすぎて脳圧が高まることによって障害が引き起こされます。

水頭症でも痙攣がみられる場合があります。


食品などに含まれる有害物質を摂取したことによる中毒も痙攣が起きる原因です。

犬が中毒を起こす食品としてはコーヒーやチョコレート、キシリトールなどが知られています。

ほかに保冷剤や不凍液に含まれるエチレングリコール、殺虫剤やナメクジ駆除剤などに使われる有機リン酸塩メタアルデヒドなどにも危険性があります。

【まとめ】


犬の痙攣の原因はさまざまで、老化にともなってリスクは高くなります。

いざというときに適切に対応できるよう、心の準備をしておきましょう。そして、気になる点、心配なことがあればぜひ獣医師に相談してください。

痙攣の対処法についてはこちら↓の記事でご紹介しているので、ぜひ見てみてくださいね。




RELATED

PAGE TOP