犬の花粉症【原因・症状・対策】獣医監修の正しい知識と対処法

「愛犬が体をかゆがるのは、もしかして花粉症?」

人間にとって春の風物詩ともいえる花粉症。実は、犬も人間と同じように花粉症になります。しかし、その症状は人間とは少し異なり、飼い主さんが気づきにくいことも少なくありません。

この記事では、犬の花粉症について、その原因症状、そして飼い主さんができる対処法まで、獣医師監修のもと分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下のことが分かります。

 

  • 犬の花粉症の主な原因となる植物
  • 人間と犬の花粉症の症状の違い
  • 花粉症になりやすい犬種と特徴
  • 愛犬の花粉症が疑われるときのチェックポイント
  • 自宅でできる具体的な花粉症対策

愛犬の「かゆみ」のサインを見逃さないために、ぜひ最後までお読みください。

 

犬の花粉症|原因とアレルギー反応の仕組み

 

犬の花粉症は、特定の植物の花粉に体が過剰に反応することで起こるアレルギー性疾患です。正式には「アレルギー性皮膚炎」の一種として診断されることが一般的です。

 

主な原因となる植物

犬の花粉症は、季節によって飛散するさまざまな花粉が原因となります。特に以下の植物の花粉にアレルギー反応を起こしやすいとされています。

  • イネ科(カモガヤ、オオアワガエリなど):春から秋にかけて飛散します。公園や河川敷など、身近な場所に多く生えています。
  • ブタクサ(キク科):夏から秋(8〜10月)にかけて飛散します。空き地や道端でよく見られます。
  • スギ・ヒノキ:春(2〜4月)に大量に飛散し、人間と同様にアレルギーの原因となります。
  • シラカバ・ハンノキ:主に春に飛散します。

犬の場合は、人間よりもイネ科やブタクサといった草花の花粉が原因となるケースが多いのが特徴です。

 

なぜ花粉でアレルギーが起こる?

アレルギーは、本来無害な物質(花粉など)を体が「異物」と認識し、過剰に排除しようとすることで起こる免疫反応です。花粉が皮膚や粘膜に付着すると、体内の免疫細胞が「抗体」を作り出します。

この抗体が特定の細胞と結びつき、ヒスタミンなどの化学物質を放出し、かゆみや炎症といったアレルギー症状を引き起こすのです。

 

犬の花粉症で見られる主な症状

 

人間がくしゃみや鼻水、目の痒みといった呼吸器症状が中心なのに対し、犬の花粉症は皮膚症状がメインとなります。

以下のような症状が、特定の季節に毎年決まって現れる場合は、花粉症が強く疑われます。

 

皮膚症状

  • 体を激しくかゆがる:特定の部位だけでなく、全身をかゆがる、床や壁に体をこすりつける。
  • 皮膚の赤みや発疹:特にお腹、脇の下、内股、指の間などが赤く炎症を起こします。
  • 執拗になめる・噛む:かゆみを感じる手足の指の間や股間などを、繰り返しなめたり噛んだりすることで、皮膚が黒ずんだり、被毛が変色したりします。
  • 脱毛:かゆみによる過剰なグルーミングや掻きむしりによって、部分的に毛が抜け落ちる。

 

その他の症状

  • 目の症状:目の充血、目やにの増加、涙を流す、目をこする。
  • 耳の症状:耳をかゆがる、頭を振る、耳の内側が赤くなる(外耳炎)。
  • 呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、咳が出ることも稀にあります。

これらの症状は、食物アレルギーやノミ・ダニといった他のアレルギー性疾患と似ているため、自己判断せずに獣医師の診断を受けることが重要です。

 

花粉症になりやすい犬種と自宅での対策

 

犬の花粉症は、アレルギー体質を持つ犬種に発症しやすい傾向があります。しかし、どんな犬種でも花粉症になる可能性はありますので、注意深く観察しましょう。

 

花粉症を発症しやすいと言われる犬種

以下の犬種は、遺伝的にアレルギー体質を持つことが多いため、花粉症になりやすいと考えられています。

  • 柴犬
  • シーズー
  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ウエストハイランド・ホワイトテリア
  • ラブラドール・レトリーバー

 

飼い主さんができる花粉症対策

花粉症は完治が難しい病気ですが、適切な対策で症状を緩和し、愛犬のつらさを軽減することができます。

1. 花粉との接触を避ける
花粉の飛散量が多い時間帯(特に昼前後や日没後)や、草むらが多い場所のお散歩を避けましょう。お散歩の際は、洋服を着せることで被毛への花粉の付着を減らすことができます。

2. 花粉を家の中に持ち込まない
お散歩から帰ったら、家に入る前に玄関先でブラッシングしたり、濡れタオルやウェットシートで体を拭いてあげたりして、花粉を徹底的に除去しましょう。静電気防止スプレーも効果的です。

3. 定期的なシャンプー
定期的にシャンプーをして、被毛や皮膚に付着した花粉を洗い流します。ただし、頻繁なシャンプーは皮膚のバリア機能を低下させる恐れがあるため、獣医師に相談して頻度やシャンプー剤を決めましょう。シャンプー後は、保湿ケアを忘れずに行ってください。

4. 室内環境を清潔に保つ
空気清浄機の活用や、こまめな掃除機がけ、拭き掃除で室内の花粉を減らしましょう。花粉の飛散時期は、窓を大きく開けすぎない、洗濯物は室内干しにするなどの工夫も有効です。

 

こんなときは病院へ!受診の目安

 

花粉症の症状は、掻きむしることによって皮膚炎を悪化させたり、細菌感染を引き起こしたりする可能性があります。以下のような症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

  • かゆみがひどく、夜も眠れていない様子がある
  • 皮膚がただれて、出血や膿が出ている
  • 元気や食欲がない、熱がある
  • 呼吸が苦しそう、咳き込みが続く

獣医師は問診や皮膚検査、アレルギー検査などを行い、症状の原因を特定してくれます。かゆみを抑える内服薬や注射薬、症状の緩和に役立つ薬用シャンプーなどが処方されることもあります。

 

犬の花粉症に関するよくある質問

dog surprised on blue background, question mark

 

Q1. 子犬や老犬でも花粉症になりますか?

はい、年齢に関係なく発症する可能性があります。特に免疫機能が未発達な子犬や、免疫力が低下している老犬は注意が必要です。

 

Q2. 花粉症の症状は一年中出ますか?

花粉症の場合、症状は花粉が飛散する特定の季節に現れるのが特徴です。ただし、複数の花粉にアレルギーを持つ場合は、ほぼ一年中症状が出ることもあります。

 

Q3. アレルギー検査は受けた方がいいですか?

はい、アレルギー検査を受けることで、何の花粉にアレルギー反応を起こしているかを特定でき、より効果的な対策を立てることができます。また、他のアレルギーとの鑑別にも役立ちます。

 

Q4. 人間の薬を犬に与えても大丈夫ですか?

絶対に与えないでください。人間の薬は犬の体に合わない成分が含まれていたり、用量が異なったりするため、中毒症状を引き起こす危険性があります。必ず獣医師の指示に従ってください。

 

Q5. 病院での治療費はどれくらいかかりますか?

治療内容や動物病院によって異なりますが、初診料や検査費用、お薬代を含めると数千円から数万円かかる場合があります。症状が慢性化すると定期的な通院が必要になることもあります。

 

まとめ

 

犬の花粉症は、人間とは異なる皮膚症状がメインとなるため、飼い主さんが気づきにくい病気です。しかし、愛犬のつらいかゆみや不快感は、放置するとストレスや別の病気を引き起こす原因にもなり得ます。

「この時期になると体をよくかゆがる」「皮膚が赤い気がする」といった愛犬からのサインを見逃さず、少しでも気になることがあれば、早めに動物病院に相談しましょう。適切な診断とケアによって、愛犬は季節の変わり目を快適に過ごせるようになります。

 

 

最新情報をチェックしよう!