「最近、愛犬がよく咳をしている」「散歩で疲れやすくなった気がする」
もし、愛犬にこのような変化が見られるなら、それは僧帽弁閉鎖不全症という心臓病かもしれません。この病気は早期に発見し、適切な治療を始めることが非常に重要です。
この記事では、犬の僧帽弁閉鎖不全症について、獣医師監修のもと、その原因から具体的な症状、治療法、そして自宅でできるケア方法までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- 僧帽弁閉鎖不全症の主な症状と原因
- 早期発見のためのチェックポイント
- 病気の進行度合いと治療の選択肢
- 自宅でできる毎日のケア方法
愛犬の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。
僧帽弁閉鎖不全症の症状と原因
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室の間にある「僧帽弁」がうまく閉じなくなることで、血液が逆流してしまう病気です。この状態が続くと心臓に大きな負担がかかり、さまざまな症状を引き起こします。
病気の進行度と症状の具体例
症状は病気の進行度によって異なり、初期段階ではほとんど自覚症状がないことが多いため、見逃されやすい病気です。アメリカ獣医内科学会(ACVIM)のステージ分類を参考に、症状の進行を具体的に見ていきましょう。
- ステージA(発症前):チワワ、マルチーズ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなど、遺伝的に発症しやすい犬種が該当します。現時点では症状も心臓の異常もありませんが、定期的な健康チェックが重要です。
- ステージB1(無症状):聴診で心雑音が確認されますが、心臓の拡大や心不全の症状はありません。多くの犬がこの段階で発見されます。まだ投薬治療は必要ないとされることが多いです。
- ステージB2(無症状):心雑音があり、心臓が拡大し始めている状態です。この段階から投薬治療を開始することで、病気の進行を遅らせ、心不全の発症を遅らせることができるというデータもあります。
- ステージC(軽度~中程度の心不全):咳や呼吸困難、疲れやすさなどの症状が現れます。これらの症状は、心臓の機能低下により肺に水がたまる肺水腫が原因で起こることが多いです。
- ステージD(重度の心不全):従来の治療薬では症状を十分にコントロールできなくなった状態です。肺水腫を頻繁に起こし、入院による集中的な治療が必要になります。
愛犬の咳や疲れやすさは、病気がかなり進行しているサインかもしれません。「年のせいかな?」と安易に考えず、少しでも気になる変化があれば動物病院を受診しましょう。
診断方法:早期発見が重要
僧帽弁閉鎖不全症の診断は、聴診で心雑音を確認することから始まります。心雑音が見つかった場合、病気の進行度や心臓の状態を詳しく調べるために、以下のような精密検査を行います。
- 胸部レントゲン検査:心臓の大きさや形、肺に水がたまっていないか(肺水腫の有無)などを確認します。
- 心臓超音波検査(心エコー):心臓の動きや血液の逆流、弁の状態などをリアルタイムで確認できる、最も重要な検査です。
- 血圧測定:心臓の機能を評価するために行います。
- 心電図検査:心臓のリズムや電気的な活動に異常がないかを確認します。
これらの検査を組み合わせて、病気のステージを正確に判断し、適切な治療方針を決定します。特に心エコー検査は、内科治療の開始時期や、治療薬の選択に欠かせない情報を提供してくれます。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療法
僧帽弁閉鎖不全症の治療法には、内科治療と外科手術があります。ほとんどの場合、まずは内科治療から始めます。
内科治療
内科治療の目的は、病気の進行を遅らせ、心臓への負担を軽減することで、症状を和らげることです。この治療は、生涯にわたって薬を飲み続けることが基本となります。
- 初期(ステージB2):心臓の負担を減らす「ACE阻害薬」や、心臓の働きを助ける「ピモベンダン」という薬が使用されることが一般的です。これらの薬を早期から使用することで、病気の進行を遅らせる効果が期待できます。
- 中期~末期(ステージC・D):肺水腫などの症状を緩和するために、利尿剤を投与して体にたまった余分な水分を排出させます。また、血管拡張薬や強心剤を組み合わせることで、心臓の働きをサポートします。
肺水腫が重度の場合や、薬の調整が必要な場合は、動物病院に入院して集中的な治療を行うこともあります。
外科手術
外科手術では、僧帽弁を直接修復する「僧帽弁形成術」が行われます。この手術は、根本的な治療法となりますが、高額な費用がかかり、再手術が必要になる可能性もあります。
また、手術ができる施設は国内でも非常に限られており、手術の適応になるかどうかも含めて、専門の獣医師と慎重に相談する必要があります。一般的な動物病院では内科治療が中心となるため、手術を希望する場合は紹介状が必要になることがほとんどです。
僧帽弁閉鎖不全症の予防と自宅でのケア
残念ながら「予防」は難しい病気
僧帽弁閉鎖不全症は、残念ながら「これをすれば絶対に予防できる」という方法はありません。加齢とともに発症するリスクが高まる病気であり、遺伝的な要因も関係しているからです。
しかし、日頃から愛犬の健康状態をよく観察し、定期的に健康診断を受けることで、病気の早期発見につなげることができます。これが、愛犬の寿命を延ばすための最も重要な「予防」と言えるでしょう。
自宅でできるケアのポイント
病気と診断された後も、飼い主さんの自宅でのケアが非常に重要になります。以下のポイントを意識して、愛犬の心臓への負担を減らしてあげましょう。
- 体重管理:肥満は心臓に大きな負担をかけます。適正体重を維持できるよう、食事や運動量に気を配りましょう。
- 塩分制限:心臓病の犬は、体内に水分や塩分がたまりやすくなります。そのため、治療食として市販されている療法食に切り替え、塩分摂取量を適切に管理することが大切です。飼い主さんの食事やおやつを与えないように注意しましょう。
- 過度な運動の制限:激しい運動は心臓に負担をかけるため、獣医師と相談しながら、適度な散歩や遊びに留めましょう。
- ストレス軽減:ストレスも心臓の負担となります。穏やかで安心できる環境を整えてあげましょう。
- 毎日の観察:咳の頻度や呼吸の様子、食事や水分の摂取量、元気や活動性の変化などを毎日記録しておくと、動物病院での診察時に役立ちます。特に、呼吸が速い、苦しそうなどの症状が見られた場合は、すぐに病院に連絡しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1:犬の僧帽弁閉鎖不全症は完治しますか?
A:内科治療では病気の進行を遅らせることはできますが、完治させることはできません。生涯にわたって治療を続けていく必要があります。外科手術は完治を目指せる治療法ですが、手術が成功した場合でも、再発する可能性はゼロではありません。
Q2:初期の段階で咳が出ないのはなぜですか?
A:病気の初期段階では、心臓の代償機能が働き、心臓の拡大がゆっくりと進むため、症状が表に出にくいことが多いです。心臓が十分に拡大し、肺を圧迫したり、肺に水がたまり始めたりすると、咳や呼吸困難といった症状が出てきます。
Q3:心臓病と診断されたら、ドッグフードは変えるべきですか?
A:はい、変えるべきです。心臓病と診断された場合は、塩分を適切に制限し、心臓に配慮した成分バランスの「心臓病用療法食」に切り替えることが推奨されます。獣医師に相談し、愛犬に合ったフードを選びましょう。
Q4:どのような犬種がなりやすいですか?
A:小型犬や中型犬に多く見られる病気です。特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、チワワ、マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどは、遺伝的に発症しやすい犬種として知られています。
【まとめ】
僧帽弁閉鎖不全症はなるべく早い段階で病気を発見し治療をはじめることが重要です。予防法もなく、初期では気づくのが難しいため、早期発見には定期的な健康診断が欠かせません。