【獣医師監修】犬のうつ病の原因と症状チェックリスト|なりやすい犬種や予防法を解説

「うちの犬、なんだか最近元気がなくて…」「前みたいに遊んでくれない…」。愛犬の行動に変化を感じ、もしかして「うつ病」なのではないかと心配になっている飼い主さんは少なくありません。

犬は人間の言葉を話せませんが、私たちと同じように心を持っています。強いストレスや不安を抱え続けると、精神的なバランスを崩し、うつ病に似た状態になることがあります。これは決して珍しいことではなく、どの犬にも起こりうる心の病気です。

この記事では、犬のうつ病の主な症状をチェックリスト形式でご紹介するとともに、その原因、そしてうつ病になりやすい犬の特徴や予防法まで、獣医師の視点から詳しく解説します。

 

この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 犬のうつ病でよく見られる症状
  • うつ病の主な原因と、なりやすい犬の特徴
  • 病気による症状との見分け方
  • 今日からできる予防法と心のケア

愛犬の心のSOSをいち早く察知し、適切なケアをしてあげることで、愛犬との絆をより一層深めていきましょう。

 

これってうつ病かも?犬のうつ病の主な症状チェックリスト

 

犬のうつ病は、見た目には分かりにくい変化から始まります。以下に挙げる症状に、愛犬が当てはまっていないかチェックしてみましょう。ただし、これらの症状は他の病気でも現れることがあるため、気になる症状があれば、まずは動物病院を受診することが大切です。

 

行動や活動の変化

  • 無気力・活動性の低下:散歩や遊びに誘っても反応が薄い、以前のように喜ばない、動きたがらない。
  • 寝てばかりいる:一日の大半を寝て過ごし、物音にも反応しなくなる。
  • 引きこもる:特定の場所(ケージ、ベッド、部屋の隅など)に引きこもるようになる。
  • 食欲不振または過食:ごはんやおやつを食べ残すようになる、あるいは逆にストレスで過剰に食べるようになる。

 

精神的・身体的な変化

  • 常同行動:自分の尻尾を追いかける、体を舐め続ける、同じ場所を何度も行ったり来たりするなど、同じ行動を繰り返す。これはストレスを和らげようとする行動です。
  • 性格の変化:おとなしかった犬が急に攻撃的になったり、逆に活発だった犬が急におとなしくなったりする。
  • トイレの失敗:これまでトイレを完璧にこなせていたのに、粗相が増える。
  • 過剰なグルーミング:体を舐めすぎて毛が抜けてしまったり、皮膚が赤くなったりする。

これらの症状は、身体的な病気(痛み、かゆみなど)によっても引き起こされることがあります。自己判断で「うつ病だ」と決めつけず、まずは獣医師に相談し、正確な診断を受けることが大切です。

 

犬のうつ病の主な原因とは?

 

犬のうつ病は、特定の犬種に限定されるわけではなく、どんな犬にも起こり得ます。その主な原因は、生活環境の変化やストレスにあります。以下のようなことが原因となることが多いです。

 

1.環境の変化や喪失体験

  • 引っ越し:慣れない場所に連れて行かれることで不安やストレスを感じる。
  • 家族構成の変化:家族が増える(赤ちゃんが生まれた、新しいペットが来た)ことで、自分の居場所がなくなる、かまってもらえなくなるという不安を感じる。
  • 大切な人やペットとの別れ:仲の良かった家族(飼い主さん)や一緒に暮らしていた犬との死別。
  • 留守番が多い:寂しさや不安からストレスを感じる。特に、群れで生活する習性のある犬にとって、孤独は大きなストレスとなります。

 

2.飼い主さんや生活習慣によるもの

  • コミュニケーション不足:飼い主さんとの触れ合いや遊びの時間が不足している。
  • 運動不足:散歩や運動の機会が減り、エネルギーの発散ができない。
  • 退屈な時間:一人で過ごす時間が長く、知的な刺激や遊びの機会がない。
  • 飼い主さんの精神状態:飼い主さんが過度なストレスや悲しみを感じていると、犬もそれを敏感に察知し、影響を受けることがあります。

犬は人間よりも感覚が鋭く、周囲の環境や人の感情を敏感に感じ取ります。私たちにとって些細な変化でも、犬にとっては大きなストレスになることがあると理解しておきましょう。

 

うつ病になりやすい犬の特徴や犬種は?

 

特定の犬種がうつ病になりやすいという明確なデータはありませんが、一般的に感受性が高く、飼い主さんへの依存心が強い犬は、うつ病のリスクが高いと言われています。例えば、分離不安症を抱えている犬は、飼い主さんが外出するたびに強いストレスを感じるため、うつ病を併発する可能性があります。

また、過去に保護された経験があったり、トラウマを抱えていたりする犬も、不安や恐怖を感じやすく、うつ病を発症するリスクが高くなります。これらの犬に対しては、より一層、安心できる環境と、穏やかなコミュニケーションを心がけてあげることが重要です。

 

犬のうつ病を予防するためにできること

 

うつ病は、日頃からのストレスケアで予防することができます。以下の予防策を日常生活に取り入れてみましょう。

  • ストレスを減らす:犬にとって大きなストレスとなる原因(過度な叱責、長時間の留守番、急な環境変化など)をなるべく避けましょう。
  • 適度な運動と遊び:毎日の散歩や遊びの時間を確保し、心身ともに満たされる時間を作ってあげましょう。
  • 質の高いコミュニケーション:たとえ短時間でも、愛犬と真剣に向き合い、愛情を伝える時間を作りましょう。
  • 知的な刺激を与える:知育玩具やおやつを使ったゲームなどで、脳を活性化させてあげましょう。
  • 安心できる環境づくり:犬が落ち着いて休める場所(クレート、ベッドなど)を用意し、いつでもそこに避難できるようにしてあげましょう。

愛犬の性格や個性を理解し、その子に合ったストレス発散法や心のケアを見つけてあげることが、うつ病の予防につながります。

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1: 老犬でもうつ病になりますか?

はい、なります。老犬は、加齢による身体的な衰えや認知機能の低下、聴力や視力の衰えなどにより、これまでできていたことができなくなったり、不安を感じたりすることが多くなります。それがストレスとなり、うつ病に似た症状を引き起こすことがあります。

 

Q2: 留守番中にテレビやラジオをつけておくのは効果がありますか?

はい、効果的です。特に、人の声やBGMが聞こえることで、犬は「家に誰かいる」という安心感につながることがあります。ただし、音量が大きすぎるとかえってストレスになることもあるので、静かに流す程度にしましょう。

 

Q3: 犬がうつ病になったら、飼い主はどう接すればいいですか?

優しく、穏やかに接してあげることが大切です。叱ったり、無理やり遊ばせたりするのは逆効果です。犬が自ら近づいてきたときは優しく撫でてあげたり、静かに寄り添ってあげたりしましょう。また、体調の変化を見逃さないように、日々の様子を注意深く観察することも重要です。

 

Q4: うつ病は再発しますか?

再発する可能性はあります。症状が改善した後も、ストレスの原因になりそうな環境の変化を避けたり、日頃から愛犬の様子をよく観察したりすることが重要です。愛犬とのコミュニケーションを継続し、快適な環境を維持してあげましょう。

 

まとめ

 

犬のうつ病は、早期に原因に気づき、適切なケアと治療を行うことで、改善できる可能性が高い病気です。もし愛犬に気になる症状が見られたら、まずはかかりつけの獣医師に相談し、身体的な病気の可能性を排除することが大切です。その上で、愛犬の心に寄り添い、安心できる環境と愛情をたっぷり与えてあげることで、愛犬はきっと元気を取り戻してくれるでしょう。愛犬の心の変化に敏感になり、日頃から良好な関係を築くことが、うつ病の予防と改善への第一歩です。

 

 

最新情報をチェックしよう!