【獣医師監修】犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の症状と原因|見分け方から自宅でできる対策まで

愛犬の歩き方がなんだか変…もしかして、「パテラ」ではないかと心配になっていませんか?

パテラ、正式には「膝蓋骨(しつがいこつ)脱臼」は、小型犬に非常に多く見られる関節の病気です。初期はほとんど症状が出ないこともありますが、進行すると痛みや歩行困難を伴い、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

この記事では、獣医師監修のもと、犬のパテラの具体的な症状、原因、そしてグレードごとの特徴について詳しく解説します。また、飼い主さんが気づきやすい症状の見分け方や、自宅でできる対策についてもご紹介します。

 

この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 犬のパテラの主な症状と、その具体的な見分け方
  • パテラが起こる原因(先天性・後天性)
  • 症状の重症度を示す4つのグレードとそれぞれの特徴
  • パテラを悪化させないための自宅での予防・対策法

愛犬の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。

 

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とはどんな病気?

 

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)は、膝のお皿の骨(膝蓋骨)が、本来はまっているはずの溝(滑車溝)からずれてしまう病気です。小型犬では膝蓋骨が内側にずれる「内方脱臼」が多く、中・大型犬では外側にずれる「外方脱臼」が多い傾向にあります。膝蓋骨が脱臼した状態が続くと、関節の軟骨がすり減り、慢性的な痛みや関節炎を引き起こすことがあります。

多くの場合は遺伝的な要因が関係していると考えられていますが、高いところからのジャンプや肥満などの後天的な要因で発症・悪化することもあります。

 

犬のパテラ:症状の見分け方とグレード別の特徴

 

パテラの症状は、病気の重症度によって異なり、4つのグレードに分類されます。グレードが上がるにつれて症状も重くなりますが、グレードはあくまで目安です。痛みや症状の出方には個体差があることを理解しておきましょう。

 

飼い主さんが気づきやすい症状のサイン

以下のような症状がみられたら、パテラの可能性があります。当てはまるものがないか、日頃から愛犬の様子をよく観察してあげてください。

  • スキップするような歩き方をする
  • 時々、後ろ足を上げてケンケン歩きをする
  • 座ろうとするときに足を痛がる、震える
  • 階段の上り下りを嫌がるようになる
  • 触ると膝を痛がる、鳴き声をあげる
  • 運動を嫌がるようになる

特に、今まで楽しそうに散歩していたのに急に歩きたがらなくなったり、特定の動き(ジャンプなど)を避けるようになったりした場合は注意が必要です。

 

パテラの4つのグレードと具体的な症状

グレード1(ごく軽度)

普段は膝蓋骨が正常な位置にありますが、獣医師が手で押すと簡単に脱臼します。通常は無症状で、飼い主さんが気づくことはほとんどありません。定期的な健康診断やワクチン接種の際に発見されるケースが大半です。まれに、スキップするような歩き方をする場合があります。

グレード2(軽度)

日常の動作(ジャンプ、急な方向転換など)で頻繁に脱臼を繰り返します。脱臼しても、足を伸ばしたり、手で戻したりすることで元に戻ります。この段階から、足を上げたままにしたり、痛がったりする様子が顕著に見られるようになります。

グレード3(中程度)

常に脱臼している状態です。手で戻すことはできますが、すぐにまた脱臼してしまいます。関節が不安定になり、慢性的な痛みや違和感を伴います。膝をうまく伸ばすことができず、不自然な歩き方(内股で歩く、腰を振って歩くなど)が見られるようになります。放置すると、骨の変形や関節炎が進行するリスクが高まります。

グレード4(重度)

常に脱臼しており、手で元の位置に戻すことはできません。骨や靭帯が変形し、膝を伸ばすこと自体が困難になります。激しい痛みと重度の歩行障害がみられ、日常生活に大きな支障をきたします。この段階まで進行すると、外科手術の効果が低くなることがあります。

 

犬のパテラ:症状を引き起こす原因

 

パテラには、先天性後天性の2つの主な原因があります。

 

先天性(遺伝性)の原因

犬のパテラの最も一般的な原因は、生まれつきの骨の構造的な問題です。具体的には、以下のような要因が挙げられます。

  • 膝蓋骨がはまる溝(滑車溝)が浅い、または変形している
  • 大腿骨や脛骨(すねの骨)の形状に異常がある
  • 関節を支える靭帯や筋肉に異常がある

チワワ、トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの小型犬に多く、生後数ヶ月から1歳前後の成長期に症状が顕著になることがあります。両方の足に発症することもあります。

 

後天性の原因

後天的な要因でパテラが発症したり、先天性のパテラが悪化したりすることもあります。主な後天性の原因は以下の通りです。

  • 外傷:高い場所からの飛び降り、交通事故など、膝に強い衝撃が加わることで脱臼するケースです。
  • 肥満:体重が増えると膝にかかる負担が大きくなり、関節の軟骨や靭帯にダメージを与え、脱臼のリスクを高めます。
  • 激しい運動:過度なジャンプや急な方向転換を繰り返すような運動も、膝への負担となります。
  • 滑りやすい床:フローリングなどで滑って転倒することも、膝に負担をかける原因の一つです。

 

パテラの症状悪化を防ぐ!自宅でできる対策

 

パテラと診断された場合、あるいはまだ診断されていなくても、日々の生活の中で膝に負担をかけないようにすることが非常に大切です。以下の点を意識して、愛犬の健康を守りましょう。

  • 適正体重の維持:肥満は関節に大きな負担をかけます。食事管理と適度な運動で、獣医師と相談しながら適正体重を維持しましょう。
  • 床の滑り止め対策:フローリングやタイルの上には、滑り止めマットやカーペットを敷きましょう。犬が踏ん張る際に膝への負担が軽減されます。
  • 高所からのジャンプ防止:ソファーやベッドへの昇り降りには、ステップやスロープを設置し、膝への衝撃を和らげましょう。
  • 足裏の毛のケア:足裏の毛が伸びていると滑りやすくなります。定期的にカットして、滑らないようにしてあげてください。

これらの対策は、パテラの予防にもつながります。

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1. 獣医さんに「グレード1」と言われました。手術は必要ですか?

グレード1は無症状であることが多く、すぐに手術が必要となるケースはまれです。まずは内科療法(体重管理やサプリメントなど)で様子を見ることが一般的です。ただし、痛みや症状が見られる場合は、獣医師と相談して治療方針を決めることが重要です。

 

Q2. パテラの症状は痛みがありますか?

グレードが上がるにつれて痛みが出やすくなります。特にグレード2以上では、脱臼時に足を痛がったり、鳴き声をあげたりすることがあります。慢性的な炎症が起こっている場合は、常に痛みを伴うこともあります。

 

Q3. 子犬の頃から症状が見られることはありますか?

はい、あります。先天性の場合は、生後数ヶ月〜1歳前後の成長期に症状が顕著になることが多いです。子犬の時期に足を引きずったり、不自然な歩き方をする場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

 

Q4. パテラは放っておくとどうなりますか?

放置すると、脱臼の頻度が増え、関節炎や骨の変形が進行し、最終的には歩行困難になる可能性があります。重症化すると、手術の効果が低くなることもあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

 

Q5. パテラの症状が出やすい犬種は?

チワワ、トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、マルチーズ、シーズーなどの小型犬に多く見られます。また、大型犬では外方脱臼が多いとされています。

 

まとめ

 

犬のパテラは、飼い主さんが日頃から愛犬の様子をよく観察することで、早期発見につながる病気です。もし少しでも「歩き方がおかしいな」と感じたら、グレードが低くても一度動物病院で診てもらいましょう。早期に発見し、適切な治療や対策を始めることが、愛犬が長く健康な生活を送るための鍵となります。

愛犬の膝を守るために、日々の体重管理や生活環境の整備も忘れずに行いましょう。

 

 

最新情報をチェックしよう!