獣医師
島田 真美
ペット栄養管理士 / NRサプリメントアドバイザー / 帝京科学大学非常勤講師
こんにちは島田です。
秋になって過ごしやすい陽気の日が増えると、どういうわけか体調を崩す犬も増えてしまいます。
暑さのきびしい夏ならまだしも、涼しい秋になって体調を崩すのはどうしてでしょうか。今回はその理由と健康管理のポイントについてお話しますので参考にしてください。
犬が秋に体調を崩しやすくなる理由
人間と同じく、犬も季節の変わり目には体調を崩しやすい傾向があります。
そのおもな理由には寒暖の気温の差や、夏のあいだに溜まった疲れなどがあると言われています。それぞれについて詳しく解説します。
■ 寒暖差
犬が秋に体調を崩しやすくなる理由のひとつには「寒暖差」があります。
日中は日差しがあると暑いぐらいに感じることもある一方、夕方から夜にかけては冷え込むこともあり、地域によっては10度以上の寒暖差になることも珍しくありません。
寒暖差があると、体温を一定に保とうと働いている自律神経に乱れが生じて、体調を崩しやすくなります。犬は1日の気温差が7度以上になると、下痢を起こしやすくなると言われています。とくに、体力のない子犬や老犬には注意が必要です。
■ 夏の疲れ
犬も夏の暑さによる疲れが溜まって体調を崩すことがあります。
夏に消耗した体力を取り戻せないと、暑さが落ち着いてきたところで、自律神経の乱れや食欲不振、疲労感といったさまざまな症状が出てくることがあるのです。
夏の間に知らず知らずのうちに蓄積された疲れが原因で胃腸機能の低下を引き起こし下痢になることも。免疫力も低下し、感染症にかかりやすくなることもあります。暑さが去ってもしばらくは注意しましょう。
■ 急な運動量の増加
夏は暑さを避ける意味でも散歩の時間を短くしている飼い主さんも多いことでしょう。そのため、夏は運動不足になりがちな季節なのです。
そんな状態で、涼しくなってきたからと急に運動量を増やせば体調を崩してしまいかねません。体への負担を軽減するためにも、急に運動量を戻すのではなく、愛犬の様子を見ながら少しずつ増やすようにしましょう。
■ 水分不足
夏は暑さからのどが渇くので水をよく飲むようになります。それが、秋になって涼しくなると水をあまり飲まなくなることがあるのです。
水分摂取量が急に減ると、体内に溜まった老廃物を適切に出すことができなくなって、泌尿器トラブルにつながる場合もありえます。水を十分に飲んでいるか注意深く観察し、必要に応じて対策を検討してください。
秋の体調管理のポイント
夏から秋にかけては体調を崩しやすい時期ですが、しっかりと対策をすることで元気に乗り切ることができるでしょう。秋の体調管理のポイントは以下の4つです。
- 温度管理を徹底して寒暖差を減らす
- 栄養バランスに優れたフードを適切に与える
- 運動量は愛犬の体調に合わせて少しずつ増やす
- いつでも新鮮な水が飲めるようにしておく
1日をとおして、寒暖差が大きくならないようにエアコンを使うなどして、室温を調整します。25度前後を目安にしましょう。
涼しくなって、食欲が戻ってきたら栄養バランスに優れた消化に優しいフードを与えるようにします。急にたくさん食べさせると胃腸の負担になることもあるため注意してください。
水を飲む量が減っている場合は、ドライフードをふやかす、ウェットフードを併用するなどの工夫をするとよいでしょう。
まとめ
犬が秋に体調を崩す理由と、体調管理のポイントについてお話しました。
温度管理、食事、運動をしっかりと管理して元気に秋を乗り切りましょう。
もし、少しでも体調がすぐれないなと感じたら、早めに獣医師に相談することをおすすめします。