【獣医監修】犬の食物アレルギーの症状・原因・治療法|食事管理と対策を解説

愛犬がいつも同じ場所をかゆがったり、下痢を繰り返したりしていませんか? 犬が体をかくことは珍しくありませんが、かきすぎて皮膚が赤くなったり、毛が抜けていたりする場合は注意が必要です。その原因の一つに、食物アレルギーがあります。

この記事では、獣医師の視点から、犬の食物アレルギーについて詳しく解説します。

 

この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 犬の食物アレルギーの主な症状と好発犬種
  • アレルギーの原因となりやすい食べ物
  • 正しい診断方法と治療の進め方
  • 自宅でできる食事管理と予防策
  • 病院に行くべき症状の目安

愛犬のつらい症状を改善するために、一緒に食物アレルギーの正しい知識を学びましょう。

 

犬の食物アレルギーとは?原因と発症しやすい犬

 

食物アレルギーのメカニズム

食物アレルギーは、特定の食べ物(多くはタンパク質)に対して、免疫システムが過剰に反応することで引き起こされる病気です。免疫細胞がその食べ物を「有害な異物」と誤って認識し、排除しようとして炎症反応を起こすのです。これが皮膚のかゆみや消化器の不調などの症状となって現れます。

多くの場合、アレルギーは特定の成分を長期間食べ続けることで発症します。そのため、これまで食べていたドッグフードやおやつが、ある日突然アレルギーの原因になることもあります。

 

アレルギーの原因となりやすい食べ物

アレルギーの原因となるのは、ドッグフードやおやつに含まれる「タンパク質」です。特に犬のアレルギーとして報告が多い食べ物は以下の通りです。

  • 肉類:牛肉、鶏肉、豚肉、ラム肉
  • 乳製品:牛乳、チーズ
  • 穀物:小麦、米、トウモロコシ
  • その他:大豆、ジャガイモ、魚

 

食物アレルギーになりやすい犬種と年齢

食物アレルギーは、1歳未満の子犬からでも発症することがあります。一度発症すると、その成分を避けない限り症状は続きます。

食物アレルギーの好発犬種としては、以下の犬種が挙げられます。

  • 柴犬
  • フレンチブルドッグ
  • ゴールデンレトリーバー
  • ラブラドールレトリーバー
  • ダックスフント
  • チワワ

ただし、これらの犬種以外でも発症する可能性は十分にあります。愛犬の様子を日頃からよく観察することが大切です。

 

犬の食物アレルギーの主な症状

 

犬の食物アレルギーは、皮膚と消化器に症状が現れることが多いです。特に皮膚のかゆみは、食物アレルギーの代表的な症状です。

 

1. 皮膚のかゆみ・発疹

体をかゆがる、なめる、噛む、引っかくといった行動が頻繁に見られます。特に以下の部位に症状が出やすいのが特徴です。

  • 顔周り:目の周り、口の周り、あご
  • :外耳炎(耳をかゆがる、頭を振る)
  • 手足:わきの下、手先足先、肉球の間
  • その他:腰背部、お尻周り、肛門周り

これらの症状は、アトピー性皮膚炎など他のアレルギー性皮膚炎でも見られます。しかし、食物アレルギーではアトピー性皮膚炎ではあまり見られない腰背部や肛門周りに症状が出やすい傾向があります。

 

2. 消化器症状

皮膚のかゆみと合わせて、以下の消化器症状が続く犬もいます。これは、アトピー性皮膚炎ではほとんど見られない特徴です。

  • 軟便〜下痢
  • 嘔吐
  • 排便回数の増加

もし、愛犬が皮膚をかゆがり、かつ慢性的な消化器症状を抱えている場合は、食物アレルギーの可能性が高いと考えられます。

 

食物アレルギーの診断方法と治療の進め方

 

食物アレルギーを確定診断するには、専門的な検査と食事療法が必要です。気になる症状が見られたら、まずは動物病院を受診しましょう。

 

1. 獣医師による診察と検査

まずは、問診や視診、皮膚検査などを行い、ノミや他の寄生虫、アトピー性皮膚炎など、食物アレルギー以外の原因を排除していきます。その上で、獣医師は以下の検査を提案することがあります。

  • アレルギー検査(血液検査):食物アレルギーの疑いがある項目を血液で調べます。ただし、この検査だけで確定診断はできません。あくまで診断の補助的な役割です。
  • 除去食試験:これが食物アレルギーを確定診断する最も確実な方法です。

 

2. 除去食試験(食事療法)による治療

除去食試験では、食物アレルギーの原因となる可能性のある食べ物をすべて排除した食事を、獣医師の指導のもとで与えます。これは、以下のような食事で行われます。

  • 新しいタンパク質源のフード:今まで食べたことがないタンパク質(例:カンガルー肉、鹿肉、昆虫など)と炭水化物(例:キドニー豆など)を主原料としたフード。
  • 加水分解されたフード:タンパク質をアレルギー反応を起こしにくいほど小さな分子に分解したフード。

このフードを2ヶ月以上与え続け、かゆみや下痢の症状が改善するかどうかを慎重に観察します。症状が改善したら、元のフードやおやつを少しずつ与え、再び症状が現れるかを確認します。もし症状が再発すれば、その食材がアレルギーの原因であると特定できます。

この期間、アレルギーの原因を正確に特定するため、指定された療法食以外の食べ物やおやつを一切与えないことが非常に重要です。家族全員がこのことを理解し、協力することが治療成功の鍵となります。

 

食物アレルギーの予防と飼い主ができること

 

食物アレルギーを完全に予防することは難しいですが、発症のリスクを抑えるためにできることがあります。

  • 同じドッグフードを継続して与える:短期間でフードの種類を頻繁に変えると、様々なタンパク質に触れる機会が増え、アレルギーを発症するリスクが高まる可能性があります。
  • 新しいおやつを与える際は慎重に:新しいおやつを与える際は、少量ずつにして愛犬の様子を観察しましょう。
  • 日頃から愛犬の様子を観察する:皮膚の状態や排便の回数、便の硬さなどを日頃からチェックしましょう。小さな変化に早く気づくことが、早期発見につながります。

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1. 食物アレルギーは完治しますか?

残念ながら、食物アレルギーを完全に完治させる治療法はまだありません。しかし、アレルギーの原因となる食材を特定し、それを食事から完全に除去することで、症状をなくすことが可能です。生涯にわたって食事管理を続けることで、愛犬は快適に過ごすことができます。

 

Q2. アレルギー検査(血液検査)だけで診断できますか?

アレルギー検査だけで食物アレルギーを確定診断することはできません。血液検査で陽性反応が出ても、必ずしもアレルギー症状が出るとは限りません。診断には「除去食試験」が最も重要です。検査はあくまでも除去食試験を行う際の参考情報として活用されます。

 

Q3. 食物アレルギーの療法食は、獣医師の処方なしで購入できますか?

一部のフードは市販されていますが、正確な診断に基づいた適切なフードを選ぶことが重要です。自己判断で市販の療法食を試すのではなく、必ず獣医師に相談し、診断を受けてから、適切な療法食を処方してもらうようにしましょう

 

Q4. 食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の違いは何ですか?

どちらも皮膚のかゆみを伴うアレルギー性皮膚疾患ですが、原因が異なります。食物アレルギーは特定の食べ物が原因で、アトピー性皮膚炎はハウスダストや花粉、ダニなどの環境中のアレルゲンが原因です。食物アレルギーでは、アトピー性皮膚炎では見られない消化器症状(下痢・嘔吐など)がよく見られます。

 

まとめ

 

愛犬の食物アレルギーは、皮膚のかゆみや消化器の不調など、犬にとってつらい症状を引き起こします。もし愛犬がいつも体をかゆがっていたり、下痢を繰り返していたりする場合は、食物アレルギーを疑い、早めに動物病院を受診しましょう。

正しい診断と食事管理を行うことで、症状をコントロールし、愛犬は快適な生活を送ることができます。家族全員で協力し、根気強く治療に取り組むことが大切です。愛犬の健康と幸せのために、小さな変化も見逃さないようにしてあげてください。

 

最新情報をチェックしよう!