愛犬の「最近、なんだか元気がない」「運動をしたがらない」「よく咳をする」といった変化に気づいたことはありませんか?
これらの変化は、シニアの小型犬に多く見られる心臓病、僧帽弁閉鎖不全症の初期症状かもしれません。この病気は、飼い主さんが気づきにくく、発見が遅れがちなため、進行してから重い症状が出てしまうケースが少なくありません。
この記事では、獣医師監修のもと、犬の僧帽弁閉鎖不全症がどのような病気で、どのような症状が進行度別に現れるのかを詳しく解説します。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
- 僧帽弁閉鎖不全症の基本的な症状と原因
- 初期から末期にかけての具体的な症状の変化
- 飼い主さんが自宅でできる早期発見のためのチェックポイント
- 愛犬に異常が見られた際の適切な対処法
愛犬のサインを見逃さず、少しでも早く病気に気づいてあげるために、ぜひ最後までお読みください。
僧帽弁閉鎖不全症とは?病気のメカニズムと原因
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室の間にある「僧帽弁」が正常に機能しなくなる病気です。僧帽弁は、心臓が収縮するたびに閉じて血液の逆流を防ぐ、言わば「一方通行の扉」のような役割をしています。
この弁が、加齢や遺伝的な要因によって変性(厚くなったり、もろくなったりする変化)し、完全に閉じられなくなると、血液の一部が逆流してしまいます。その結果、心臓に大きな負担がかかり、さまざまな症状を引き起こすのです。
現在、なぜ僧帽弁が変性するのかは完全には解明されていませんが、特に小型犬では遺伝的要素が関係していると考えられています。
かかりやすい犬種
僧帽弁閉鎖不全症は、老齢の小型犬や中型犬に多く見られる病気です。特に以下の犬種は、遺伝的に発症しやすいとされています。
- チワワ
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
- ミニチュア・ダックスフンド
- ポメラニアン
- シーズー
- パピヨン
特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、若齢から発症するケースが知られており、定期的な健康チェックが欠かせません。
僧帽弁閉鎖不全症の進行度と症状のサイン
僧帽弁閉鎖不全症の症状は、病気の進行度合い(ステージ)によって異なります。初期段階ではほとんど症状が見られないため、飼い主さんが気づくのは難しいのが現状です。
初期の症状(ステージB)
この段階では、犬は無症状です。心臓の聴診で偶然心雑音が見つかることで、病気が判明することがほとんどです。
心臓にはまだ代償機能があるため、弁の不具合を心臓が自力で補っており、外見上は全く健康な犬と変わりません。
中期の症状(ステージC)
病気が進行し心臓の機能が低下すると、以下のような症状が現れ始めます。
- 咳をする:心臓が拡大して気管を圧迫したり、肺に水がたまる(肺水腫)ことで「カッカッ」「ケッ、ケッ」というような咳が出ます。最初は運動や興奮したときだけでしたが、進行すると安静時でも咳が出るようになります。
- 疲れやすくなる:散歩に行きたがらない、すぐに座り込むなど、活発な運動をしなくなります。
- 呼吸が荒くなる:運動後でもないのに口を開けて「ハァハァ」と荒い息をするようになります。
- 舌の色が悪い:運動中に舌の色が紫色になる(チアノーゼ)ことがあります。これは、酸素が十分に体に行き渡っていないサインです。
末期の症状(ステージD)
末期になると、心臓の機能が著しく低下し、以下のような重い症状が頻繁に見られるようになります。この状態は命に関わるため、緊急性の高いサインです。
- 呼吸困難:呼吸が非常に苦しそうで、お腹や胸が大きく上下する、または「スフィンクス座り(前足を広げて座る姿勢)」など、呼吸を楽にする体勢をとるようになります。
- 食欲不振・ぐったりしている:全身の血流が悪くなり、食欲がなくなり、元気がなくなります。
- 失神する:血流不足で脳に十分な血液が送られず、意識を失って倒れることがあります。
- 腹水・むくみ:全身の血流が滞り、お腹に水がたまったり(腹水)、手足がむくんだりします。
これらの症状が見られた場合は、一刻も早く動物病院を受診してください。
飼い主さんが自宅でできるチェックポイント
僧帽弁閉鎖不全症は、毎日の愛犬の様子をよく観察することで、早期発見につながる可能性が高まります。以下のチェックリストを参考に、日々の健康チェックを行ってみましょう。
- 呼吸数のチェック:犬が完全にリラックスしている時(睡眠時など)の1分間の呼吸数を数えてみましょう。正常な犬は20〜30回程度です。40回を超える場合は、心臓病や呼吸器疾患の可能性を考慮し、獣医師に相談することをおすすめします。
- 咳の記録:咳の頻度や、どのような状況で咳が出るか(運動後、興奮時、安静時など)を記録しておくと、動物病院での診断に役立ちます。
- 活動性の変化:以前と比べて散歩のペースが落ちた、遊びたがらなくなった、すぐに疲れるようになったなど、行動の変化に注意しましょう。
- 舌や歯茎の色:健康な犬の歯茎は薄いピンク色です。紫色や青みがかっていないか、時々チェックしてみましょう。
これらの変化は、病気のサインである可能性を忘れないでください。「年のせい」と自己判断せず、かかりつけの獣医師に相談することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1:僧帽弁閉鎖不全症は、予防できますか?
A:残念ながら、根本的な予防法はありません。しかし、肥満を避け、適度な運動を心がけることで心臓への負担を減らすことはできます。最も重要なのは、定期的な健康診断による早期発見です。
Q2:咳が出たら、すぐに病院に行くべきですか?
A:はい。特に、安静時でも咳が出たり、呼吸が苦しそうだったりする場合は、緊急性が高い可能性があります。肺水腫を起こしている可能性があり、すぐに治療を開始する必要があります。
Q3:心臓病と診断されたら、食事は変える必要がありますか?
A:はい、基本的には変える必要があります。心臓病用の療法食は、塩分が適切に制限されており、心臓への負担を軽減するように設計されています。獣医師と相談して、適切なフードを選びましょう。
Q4:どのような健康診断を受ければ良いですか?
A:聴診器による心雑音の確認、血液検査、胸部レントゲン検査、そして可能であれば心臓超音波検査(心エコー)を含む健康診断を定期的に受けることをおすすめします。特に心エコーは、初期段階の心臓の変化を正確に把握する上で非常に有効です。
【まとめ】
